ニュース
長谷川等伯による利休
長谷川等伯による千利休の肖像画は二種類あり、それぞれに異なる特徴と背景があある。一つ目の肖像画(不審庵)は、利休没後四年、文禄四年(1595年)に描かれたもので、利休が66歳頃の姿を描く。鋭い眼差しと固く結ばれた口元が印象的で、楽家初代の田中宗慶の依頼により制作された。画風から長谷川等伯の作とされ、秀吉に仕えた等伯と利休の関係性を示す貴重な作品である。二つ目の肖像画(正木美術館)は、天正十一年(1583年)に利休が62歳頃の姿を描いたもので、こちらは利休の師である古渓宗陳の賛があり、秀吉の茶頭就任を記念して描かれた可能性が高いが、近年、土佐派絵師の可能性も指摘されている。等伯と利休は共に豊臣秀吉に仕え、茶会で重要な役割を果たしたが、その芸術性と精神性には明確な違いがある。等伯は華麗で力強い表現を得意とし、鮮やかな色彩や大胆な空間配置を用いた一方で、利休は侘び茶の精神を追求し、シンプルで静寂の中に美しさを見出す表現を重視した。このように、二人の芸術表現には対照的な側面を見出すことができるだろう。
長谷川等伯による利休
長谷川等伯による千利休の肖像画は二種類あり、それぞれに異なる特徴と背景があある。一つ目の肖像画(不審庵)は、利休没後四年、文禄四年(1595年)に描かれたもので、利休が66歳頃の姿を描く。鋭い眼差しと固く結ばれた口元が印象的で、楽家初代の田中宗慶の依頼により制作された。画風から長谷川等伯の作とされ、秀吉に仕えた等伯と利休の関係性を示す貴重な作品である。二つ目の肖像画(正木美術館)は、天正十一年(1583年)に利休が62歳頃の姿を描いたもので、こちらは利休の師である古渓宗陳の賛があり、秀吉の茶頭就任を記念して描かれた可能性が高いが、近年、土佐派絵師の可能性も指摘されている。等伯と利休は共に豊臣秀吉に仕え、茶会で重要な役割を果たしたが、その芸術性と精神性には明確な違いがある。等伯は華麗で力強い表現を得意とし、鮮やかな色彩や大胆な空間配置を用いた一方で、利休は侘び茶の精神を追求し、シンプルで静寂の中に美しさを見出す表現を重視した。このように、二人の芸術表現には対照的な側面を見出すことができるだろう。
最高級の茶碗とは何か
日本と中国の文化の優劣を比較することには意味がなく、日本文化は多くの要素を中国から取り入れ、独自に解釈してきたといえるだろう。その一つに、中国から伝わった屠蘇酒は日本でのみ新年を祝う風習として残った。天目茶碗は中国で生まれ、日本の茶の湯において重要視され続けている。茶道は日本で発展し、道具を鑑賞するための儀式として発展したといえるだろう。日本には中国製の陶磁器が数多く存在し、現在国宝とされる14点のうち9点が中国製である。天目茶碗は宋代の中国で作られた黒磁茶碗で、日本の禅僧が持ち帰ったことで日本に伝わり、茶道の中で重視されるようになった。天目茶碗は中国で消滅したがすべてが日本に残る。茶碗に「曜変」という名前を付けたのは日本の茶人である可能性が高い。天目茶碗はもともと抹茶点茶法の興起により生まれたもので、中国では時代とともに姿を消したが、日本には多くの天目茶碗が伝来し茶の湯に用いられた。
最高級の茶碗とは何か
日本と中国の文化の優劣を比較することには意味がなく、日本文化は多くの要素を中国から取り入れ、独自に解釈してきたといえるだろう。その一つに、中国から伝わった屠蘇酒は日本でのみ新年を祝う風習として残った。天目茶碗は中国で生まれ、日本の茶の湯において重要視され続けている。茶道は日本で発展し、道具を鑑賞するための儀式として発展したといえるだろう。日本には中国製の陶磁器が数多く存在し、現在国宝とされる14点のうち9点が中国製である。天目茶碗は宋代の中国で作られた黒磁茶碗で、日本の禅僧が持ち帰ったことで日本に伝わり、茶道の中で重視されるようになった。天目茶碗は中国で消滅したがすべてが日本に残る。茶碗に「曜変」という名前を付けたのは日本の茶人である可能性が高い。天目茶碗はもともと抹茶点茶法の興起により生まれたもので、中国では時代とともに姿を消したが、日本には多くの天目茶碗が伝来し茶の湯に用いられた。
芸術生成論1『画説覚書』
このブログでは、日本の美術史や陶器に関する考察を記してみたい。日本美術においては体系だった論述を避ける傾向があり、古典的な記録にもその意識が見られることが指摘されている。また、千利休や長谷川等伯などの歴史的な人物に関するエピソードは一つ一つが興味深く、美術史の中で重要な役割を果たした彼らの作品や影響について言及する必要があると日頃から考えている。『画説』に記載のあった「静かな絵」という評価が等伯の作品においてどのように重要視されたかについて強調したい。
芸術生成論1『画説覚書』
このブログでは、日本の美術史や陶器に関する考察を記してみたい。日本美術においては体系だった論述を避ける傾向があり、古典的な記録にもその意識が見られることが指摘されている。また、千利休や長谷川等伯などの歴史的な人物に関するエピソードは一つ一つが興味深く、美術史の中で重要な役割を果たした彼らの作品や影響について言及する必要があると日頃から考えている。『画説』に記載のあった「静かな絵」という評価が等伯の作品においてどのように重要視されたかについて強調したい。

秋の晴れた日の午前10時
陶器や磁器を鑑賞する際、どのような場所で、どのくらいの明るさで味わうのが良いか。古来より、例えば青磁は、 「秋の晴れた日の午前10時ごろ、北向きの部屋で障子一枚へだてたほどの日の光で」 といわれています。なんと細やかな場所と時間帯の指定でしょう。
秋の晴れた日の午前10時
陶器や磁器を鑑賞する際、どのような場所で、どのくらいの明るさで味わうのが良いか。古来より、例えば青磁は、 「秋の晴れた日の午前10時ごろ、北向きの部屋で障子一枚へだてたほどの日の光で」 といわれています。なんと細やかな場所と時間帯の指定でしょう。