布袋香合 尾西楽斎
布袋香合 尾西楽斎
无法加载取货服务可用情况
幅 : 6.3cm×6.3cm 高さ : 4.6cm
布袋香合(ほてい-こうごう) 尾西楽斎様 作
――ほころぶ笑みから福徳を招く、掌中の七福神――
1.作品概要
本作は奈良・赤膚焼(あかはだやき)の八代 尾西楽斎様が制作なさった布袋形の香合です。ころりとした腹部の膨らみと朗らかな笑顔が愛らしく、上下二分割の蓋物として胴の内側に練香や伽羅片を納める構造になっています。直径およそ六センチ、掌に包むと布袋尊の温かな気配が伝わるようなサイズ感にまとめられております。
2.造形と釉調の魅力
柔和なフォルム
丸々とした腹と肩を強調しつつ、顎下から裾にかけての曲線を滑らかに処理することで、笑みの余韻が全体へ波及するような柔らかさを生み出しています。蓋合わせの見切りを白衣の襞(ひだ)と重ねて意匠化し、分割線を感じさせない一体感を確保しています。
温雅な赤膚釉
胎土の鉄分と灰分が溶け合って浮かび上がる淡い桜色の斑(ふ)が頬や腹部に現れ、福々しい血色を想起させます。白衣の部分には長石主体の乳白釉を掛け分け、布袋尊特有の布袋(袋)を暗示。釉調の対比で立体感と陰影が強調されています。
細部の彫刻
眼・鼻・口は針彫りと面取りで丹念に造作され、上から透明釉を薄掛けして表情をにじませています。耳朶(じだ)の大きさや笑い皺(しわ)の刻みは、唐代の石造仏にも通じる写実味が感じられます。
3.技法と赤膚焼の特色
赤膚焼では、鉄分を含む赤膚土をやや低めの還元炎で焚くことにより、土中の鉄が淡い赤みを帯びる「膚合(はだあい)」の景色が生まれます。本作でも①手捻り成形 → 乾燥後に切り分け蓋物化、②素地彫りで表情を作り、白衣部へ化粧掛け、③1240℃前後の還元焼成で赤膚特有の暖色を発色という工程が踏まれ、素朴さと温かみが両立しています。
4.布袋尊と茶の湯
布袋尊は中国・五代の禅僧「契此(かいし)」を原型とし、弥勒菩薩の化身として信仰されました。日本では七福神信仰に取り入れられ、富貴繁栄・子孫長久を授ける福神として広く親しまれております。茶の湯では、室町末期の『君台観左右帳記』に「立布袋香合」が記されるなど早くから香合の題材となり、正月や初釜、七事式「花寄棚」など祝儀性の高い席で用いられてきました。
5.茶席での取り合わせ例
季節・趣向 | 軸/花 | 香 | 演出意図 |
---|---|---|---|
正月 初釜 | 「和気満堂」・松竹梅 | 練香「瑞雲」 | 年頭の福徳招来を象徴 |
弥生 桃の節句 | 「笑門来福」・桃一枝 | 白檀主体 | 春の朗笑と多福への祈り |
重陽の菊合わせ | 「福寿海無量」・白菊 | 伽羅片 | 長寿延命の瑞祥 |
布袋の笑顔は亭主客共に緊張を解き、場を和ませる効果があるため、堅い初対面の茶事や社中稽古の初席にも適しています。
6.尾西楽斎様の作陶理念
尾西楽斎様は「奈良の歴史と祈りを日常茶陶へ」という信念のもと、鹿・梵鐘・鴟尾など大和の象徴に加え、七福神の瑞兆をも積極的に題材とされます。布袋香合では、赤膚土の柔らかい呼吸を生かしつつ、釉調で明暗のリズムを付与し、掌に乗る彫塑としての完成度を追求しておられます。
7.まとめ
本作「布袋香合」は、笑う門には福来るという古来の智慧を、赤膚焼ならではの温雅な釉景とともに凝縮した逸品です。蓋を開くと漂う香煙が布袋尊の白衣にまとわり、ほのかな赤膚の紅が夕映えのごとく映えます。祝儀の席はもちろん、日々の稽古で客人を迎える際にも、柔らかな笑みで場を和ませる頼もしい名脇役となることでしょう。
どうぞ掌の上で布袋尊のあたたかな笑顔と香の余韻をお楽しみくださいませ。
分享








-
[我们会小心地把它寄给你]
我们以最适合的方式精心包装每件产品。
此外,交货时间根据物品(容器等)的不同而不同。
订单确认后,如果包装盒已准备好,您的物品将在 7 个工作日内发货。需要新包装盒的物品将在 45 个工作日内发货。
无论哪种情况,一旦我们确认了您的订单,我们将通过电子邮件与您联系,告知您交货日期。
-
[购买陶器时的注意事项]
我们已发布每件作品的图片,以便您可以看到尽可能多的细节,但如果您有任何疑问,请联系我们。
请理解,根据图像的显示环境,作品的颜色可能会略有不同。
根据作品的不同,可能会因为裂纹等原因而有一些物质渗入茶碗,但我们请您理解,这是随着时间推移而产生的魅力的一部分。