青瓷花入 多賀井正夫
青瓷花入 多賀井正夫
受取状況を読み込めませんでした
幅 : 13.3cm×13.3cm 高さ : 25cm
青瓷花入(せいじ はないれ)多賀井正夫 作
1.作品概観
本作は、澄んだ空色の青瓷釉の下に大らかな貫入が走る、極めてモダンなシルエットの花入でございます。円錐形の安定した台座から、くびれを経て細長く立ち上がる胴、そしてラッパ状に大きく開く口縁――まるで風を孕む布をひねったかのような動勢が全体を包み、置かれた空間に軽やかなリズムを生み出します。鏡面のように滑らかな釉面には、墨色に染め抜かれた大貫入が伸びやかに絡み合い、青瓷の静謐さとダイナミックな線描とが見事に調和しております。
2.造形と釉調
部位 | 造形の特徴 | 美的・実用的効果 |
---|---|---|
口縁 | ラッパ形に外反し、片側をわずかに尖らせた切り口 | 花留めとしての機能を高めつつ、器形に動きを与えます |
胴部 | ひねりを感じさせる緩やかなカーブ | 花茎を自然に寄り添わせ、姿を端正に保ちます |
台座 | 低く幅広い円錐形 | 視覚的安定感と倒れにくさを両立します |
釉調 | 厚釉による淡青と墨色の大貫入 | 静と動のコントラストを強調し、遠目にも華やか |
3.制作技法と意図
多賀井正夫様は、日本工芸会正会員として青瓷厚釉と貫入の研究を続けておられます。本作では、ロクロ成形後に胴部を軽くねじり、さらに削りによって曲線を微調整することで、静止していても流動感を宿す造形に仕上げていらっしゃいます。厚釉が垂れ過ぎぬよう釉薬を高粘度に調整し、焼成後の急冷で釉面に幅広い裂紋を発生させたうえ、煮沸染めによって墨色を付け、線描を際立たせている点が技術の要でございます。
4.歴史的・文化的背景
ラッパ口の花器は、中国・明末清初の「天球瓶」に淵源を持ちますが、胴をひねるような意匠は近代以降の日本陶芸が得意とする表現です。青瓷という静かな素材に動的フォルムを与えることで、宋代龍泉青瓷が持つ“静の美”と、桃山茶陶が追い求めた“動の美”を橋渡しする現代的試みと申せましょう。
5.花材との取り合わせ例
季節 | 推奨花材 | 見立てのポイント |
---|---|---|
春 | 山桜の一枝 | 口縁の開きに沿わせることで、曲線と枝の伸びが呼応します |
夏 | ダリア(単輪) | 胴の淡青に花弁の鮮やかさが映え、涼感と華やぎを両立 |
秋 | 透かし百合 | 直線的な花茎が曲面を強調し、陰影に深みを生みます |
冬 | 南天の実 | 赤い実が青釉と墨線に映え、凛とした空気を演出 |
6.鑑賞ポイント
貫入線のリズム
光を斜めに当てると、裂紋が陰影を帯び螺旋状の動きを強調いたします。
映り込みの景
鏡面釉が周囲を柔らかく映し込み、茶席では蝋燭の揺らぎを投影する趣向がお勧めです。
鉄縁の経年変化
口縁の銀鼠色は使用や手触りで黒艶を増し、淡青とのコントラストが深まります。
7.結び
本作「青瓷花入」は、澄明な青と大胆なフォルム、大貫入の線描が織り成す現代青瓷の粋でございます。季節の一輪を挿すだけで空間に軽やかなリズムが生まれ、年月とともに貫入線に深みが宿ることで、器とともに物語が育まれます。どうぞ長くご愛用いただき、花と光が織りなす変化をお楽しみくださいませ。
Share








-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。