藁白灰片口 西端正
藁白灰片口 西端正
受取状況を読み込めませんでした
幅:10.6cm 奥行:10.0cm 高さ :10.5cm
藁白灰片口(わらじろはい かたくち) 西端正様作
――雪解けの溪谷を思わせる白と焦げの即興詩
藁白灰が生み出す雪景色のような釉調
本作を覆う釉薬は、藁灰を主体とした「藁白灰釉」でございます。柔らかな乳白色を発色すると同時に、素地の鉄分を引き出して墨色の斑文を散らしています。ところどころに残る釉切れや滲みは、まるで春先に雪が解け、地肌が覗く山肌のような景観をつくり出し、自然が描いた抽象画を見るかのような奥行きを感じさせます。
四方に揺らぐ稜線と片口の機能美
胴はおおらかな四角を基調としつつ、縁は波打ち、見込みは緩やかな曲面でつながっています。片口ならではの注ぎ口は、面取りの一部を内側へ押し返すように形成され、釉流れがやや厚く掛かって白が溜まり、雪庇(せっぴ)の張り出しを思わせます。実用面では、注ぎ口の角度と開口部のバランスが良く、酒や出汁を注いだ際に液切れが非常に滑らかで、機能性と造形美が高いレベルで融合しております。
丹波土が醸す野趣と温かみ
素地には鉄分を豊富に含む丹波の荒土が用いられ、釉の薄い部分や高台まわりから赤褐色の地肌が露出しております。粗い粒子が残る外肌はざらりとした手触りで、藁白の柔らかな光沢と対比を成し、視覚と触覚の双方で「土と炎」のエネルギーを味わうことができます。高台脇には施釉を留め、登り窯で飛んだ灰が微かに融けて青灰の斑点を落とし、窯変(ようへん)の余韻を感じさせます。
用途を広げる片口の魅力
片口は本来、酒器やたれ入れとして用いられますが、現代の食卓では花入れなど多用途に活躍いたします。本作の容量は小ぶりでありながら、口径が広く底が安定しているため、煎茶や冷酒を注ぐ際にも扱いやすく、器としての実用性を存分に発揮します。藁白の白と素地の赤褐色は料理の彩りを引き立て、テーブルコーディネートにも映えることでしょう。
侘び寂びの精神と現代性
西端正様は「炎と灰に語らせ、私は余白を整えるだけ」と語られます。まさに本作では、人為を最小限に止め、自然釉の偶然性を尊重する姿勢が貫かれております。同時に、片口というモダンな器種を採り入れることで、伝統的な丹波焼に現代的な使い勝手と造形の新鮮さを加えており、侘び寂びの精神と今日的ライフスタイルを見事に架橋しています。
時間が描き出す第二の景色
細かな貫入を持つ藁白灰釉は、使い込むにつれ酒や茶の成分がゆっくりと染み込み、線が淡い灰褐色へと変化します。また、注ぎ口周辺は液体が触れるたびに光沢が増し、未使用時との対比が生まれることで、持ち主だけの経年美が刻まれていきます。年月を重ねるほどに白は落ち着きを帯び、斑文はより柔らかなニュアンスを纏い、器全体が深みを増してゆく過程をお愉しみいただけます。
西端正 略歴
昭和二十三年 二月二十四日生
昭和四十四年 作陶を始める
昭和五十一年 兵庫県展奨励賞
昭和六十一年 日本伝統工芸展初入選
昭和六十三年 日本伝統工芸展入選 日本伝統工芸展日本工芸会総裁賞
平成元年 日本陶芸展入選半どんの会 乃川記念賞
平成三年 日本伝統工芸展入選 日本陶芸展入選 茶の湯の造形展大賞
平成四年 日本伝統工芸展入選 茶の湯の造形展優秀賞 兵庫県新進芸術家奨励賞 NHK主催 パリ―日本の陶芸 「今」一〇〇選招待出品 茶の湯の造形展優秀賞
平成五年 日本伝統工芸展入選 個展 そごう広島店 京都シュマン
平成六年 日本伝統工芸展入選 個展 日本橋三越本店
平成七年 日本伝統工芸展入選 個展 そごう広島店
平成八年 日本伝統工芸展入選 茶の湯の造形展優秀賞 個展 日本橋三越本店
平成九年 茶の湯の造形展奨励賞
平成十年 日本伝統工芸展入選 個展 日本橋三越本店 日本伝統工芸展入選
平成十二年 個展 日本橋三越本店 個展 福岡三越
平成十三年 ギャラリー堂島 日本伝統工芸展入選
平成十四年 個展 日本橋三越本店 個展 ギャラリー堂島
平成十五年 個展 アメリカ・サンタフェ・タッチングストン
平成十六年 父子展 そごう広島店 茶の湯の造形展大賞
平成十七年 明石市立文化博物館・兵庫のやきもの展出品 赤土部臺買上 兵庫陶芸美術館 個展 ギャラリー堂島 日本橋三越本店
平成十八年 茶の湯の造形展大賞 日本伝統工芸展入選 ボストン美術館及び ニューヨークジャパンソサエティギャラリー 個展 横浜高島屋 アメリカ・サンタフェ・タッチングストン 父子展 松山高島屋
平成十九年 陶俊会展 そごう横浜店 茶の湯の造形展奨励賞 日本伝統工芸展入選
平成二十年 日本伝統工芸展入選 個展 横浜高島屋 日本橋三越本店 アメリカ・サンタフェ・タッチングストン 陶俊会展 船橋 西武 そごう広島店 日本陶芸展招待出品
平成二十一年 個展 ギャラリー堂島 仙台三越
平成二十二年 そごう神戸店 智美術館大賞展現代の茶 出品 個展 横浜高島屋 アメリカ・サンタフェ・タッチングストン
平成二十三年 日本陶芸展招待出品 個展 アメリカ・ニューヨーク・ジョーンBマービス 日本陶芸展招待出品
平成二十五年 菊池寛実記念智美術館『現代の名碗”出品 個展 日本橋三越本店 アメリカ・サンタフェ・タッチングストン ギャラリーミヤザキ そごう神戸店 千葉そごう
平成二十六年 個展 個展 日本橋三越本店
平成二十七年 兵庫県文化賞受賞
平成二十八年 東広島市立美術館 生活を彩る陶―食の器 出品 アメリカ・ニューヨーク・ジョーンBマービス
平成二十九年 四十周年記念展出品
平成三十年 個展 日本橋三越本店
Share









-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。