薬師寺東塔基壇土 刷毛目ぐい吞み 尾西楽斎
薬師寺東塔基壇土 刷毛目ぐい吞み 尾西楽斎
受取状況を読み込めませんでした
幅 : 7.6cm 高さ : 3.7cm
薬師寺東塔基壇土 刷毛目ぐい吞み ― 尾西楽斎
1.胎土──古塔の礎を掌に伝えます
本作品には、奈良・薬師寺東塔の基壇を平成~令和の大修理で解体した際に採取された古土がブレンドされております。鉄分と珪酸を豊富に含むこの土は、千三百年の風化で微細な鉱物結晶を抱き込み、焼成後も石英粒がほのかに煌めきます。掌に取りますと、大和の大地と古塔の祈りが静かに息づいていることを感じていただけます。
2.刷毛目技法──白化粧が描く流麗な景色です
胎土に白泥を調合した化粧土を刷毛で勢いよく引き、還元気味の高火度で焼き締めた結果、①胴外面には刷毛目が帯状に現れ、灰緑の地に白い流線が走る ②見込みでは渦を巻くような筆致が残り、酒面に映り込むとゆらぎを生み出す ③縁際では化粧土が薄くなり、鉄分が赤銅色に発色して全体を引き締める といった複層的な景色が生まれております。刷毛目の白が月光のように淡く光り、黒釉との対比が幽玄な奥行きを演出いたします。
3.造形──浅鉢形の軽やかなプロポーションです
口縁をわずかに外反りに取り、胴を低めに張り出した浅鉢形で仕立てております。底部を軽く絞って低いリング状高台を設けることで、重心が安定し手の平に心地よく納まります。轆轤目を残した素朴な肌合いが、刷毛目の流動感と呼応してリズムを奏でます。
4.酒器としての機能美──香りと温度を育みます
外肌の細かなざらつきが指腹に心地よい摩擦を与え、冷酒を注ぐと白化粧の刷毛目が涼やかさを演出いたします。燗酒では胎土が穏やかに熱を蓄え、温度を和らげながら酒の旨味を引き立てます。薄く研ぎ出した口縁は唇当たりが軽く、酒が舌先にすっと切れるため、吟醸香の繊細な立ちも損ないません。
5.薬師寺の歴史──“凍れる音楽”の祈りを映します
薬師寺は天武天皇の発願(680 年頃)に始まり、平城遷都後の和銅年間(710 年代)に現在地へ遷座しました。南都七大寺の一つとして栄えましたが、度重なる火災と戦乱に見舞われ、そのたびに再建を重ねてまいりました。東塔は養老 4 年(720 年)頃に完成した現存唯一の奈良時代塔で、「凍れる音楽」と讃えられる端正優美な三重塔でございます。令和の大修理で甦ったその基壇土を用いた本作は、悠久の祈りと再生の歴史を酒席に運び込む象徴となっております。
総括
刷毛目の白流線が月光を思わせ、灰緑の地に赤銅の縁取りが静かな緊張を添える――尾西楽斎作「薬師寺東塔基壇土 刷毛目ぐい吞み」は、掌に侘びと雅、そして古塔の祈りを宿す珠玉の酒器でございます。一盃を口に含めば、炎と土と千年の法音が盃の奥底からそっと立ち上がり、深い余韻へと誘ってくれることでしょう。
薬師寺境内の土100%使用、不純物を徹底除去した本作は、澄明な美しさが特徴。悠久の時を経た土は均質で、焼成により濁りのない艶と、焼締めでは古瓦のような穏やかな色合いを呈します。滑らかな肌理と歪みにくさも魅力。千三百年の歴史を宿す土の物語が、手に取るたびに安らぎを与えます。素材と美しさ、精神性を兼ね備えた特別な作品です。
Share








-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。