商品情報にスキップ
1 8

丹波赤茶盌 西端正

丹波赤茶盌 西端正

通常価格 ¥330,000
通常価格 セール価格 ¥330,000
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

幅:14.0cm   奥行:13.2cm     高さ :10.6cm

丹波赤茶盌(たんばあかちゃわん) 西端正様作
――熾火(おきび)の朱と鍛え上げた鉄が交わる、燃えさしの宇宙


1.緋色のヴェールに潜む炭化景

外壁を覆う赤は、鉄分豊かな丹波土を一度強還元で黒褐色に焼き締め、終盤に酸化雰囲気へ転じることで得られた発色です。底辺から斜面にかけては還元残りの墨黒が裾ぼかしのように現れ、熾火から立ちのぼる煤(すす)がまだらに付着したかのような景色を見せます。この赤と黒のグラデーションが、炎が生み出す温度差と酸化還元のドラマを凝縮しており、見るたびに胸中へ静かな熱を送り込むようです。

2.波立つ口縁――溶岩の凹凸を思わせる造形

口縁は一周を通して穏やかな波打ちが設けられ、ところどころに大きな凹みや薄く削ぎ落とした部分が混在しています。これは轆轤成形後、指で粘土を押し返すようにして生まれた自然な揺らぎで、荒々しい外肌と相まって、風と火に削られた溶岩ドームの稜線を想起させます。唇を当てる位置ごとに口当たりが変化し、茶席での所作に微かな遊び心を添えます。

3.粗目土が醸すテクスチャの妙

丹波産の荒土には長石粒や鉄鉱石の微粒が多く含まれており、焼成後も粒子が際立って見えます。細かな鉄斑や白い石英粒が緋色の表面で星屑のように煌めき、光の当たり方によって陰影が揺らぐことで、単一色でありながら奥深い立体感を生んでいます。手に取るとざらりとした触感があり、指先に「土」に触れる確かな実感を届けてくれます。

4.内側に沸き立つ炭化釉の光

見込みから内壁にかけては半光沢の黒紅色が広がり、外壁のマットな赤との対比を生み出しています。焼成中に釉薬化した鉄分がガラス質を帯び、薄く溜まった部分では金属質の鈍い輝きを放ちます。抹茶を点てた際、緑・赤・黒の三色が器内で交錯し、ひとしずくの宇宙を掌中に閉じ込めたかのような幻想的な情景が立ち現れます。

5.軽快な薄造りと機能美

胴はやや薄めに挽かれ、高温で緻密に焼き締められているため、驚くほど軽量です。見込みは半球状で茶筅の動きを妨げず、薄茶・濃茶のいずれにも対応する汎用性があります。高台は低く切り込み、足回りに残した素地の赤褐色が器全体の重心を下げると同時に、テーブル上での安定感を確保しています。

6.侘び寂びと炎の華やぎの共存

侘び茶では静けさや枯淡が尊ばれますが、本作は緋色という強い色彩を纏いながら、土味の粗さと灰被りの黒で過度な華美を抑え、侘び寂びと生命力を絶妙なバランスで共存させています。西端正様は「丹波の赤は、炎と大地の境界線に宿る色」と語り、自然が描いた緋色を最大限に活かしつつ、人工的な装飾を極力避けることで、土と火のエネルギーそのものを器に封じ込めました。

7.歳月が紡ぐ赤の変奏

外肌のマットな緋色は、長年の使用で手脂を吸い取り、徐々にしっとりとした艶を帯びてゆきます。還元残りの墨黒はより柔らかく褐色に転じ、内壁の半光沢は茶渋と混ざり合い鈍い金属光へと変化します。貫入を持たないため時間の歩みは緩やかですが、そのぶん持ち主の生活に寄り添うように静かに成熟し、世界でただ一つの景色へと育っていく点が大きな魅力です。


熾火の息吹が緋となり、丹波の大地が荒肌を露わにした丹波赤茶盌。掌に包めば、静かながらも確かな熱量と野趣を伝え、茶の湯の一期一会に炎の記憶を添えてくれます。ぜひ長くご愛蔵いただき、赤が呼吸して深まる歳月の彩りをお愉しみください。

西端正 略歴

昭和二十三年 二月二十四日生
昭和四十四年 作陶を始める
昭和五十一年 兵庫県展奨励賞
昭和六十一年 日本伝統工芸展初入選
昭和六十三年 日本伝統工芸展入選 日本伝統工芸展日本工芸会総裁賞
平成元年 日本陶芸展入選半どんの会 乃川記念賞
平成三年 日本伝統工芸展入選 日本陶芸展入選 茶の湯の造形展大賞
平成四年 日本伝統工芸展入選 茶の湯の造形展優秀賞 兵庫県新進芸術家奨励賞 NHK主催 パリ―日本の陶芸 「今」一〇〇選招待出品 茶の湯の造形展優秀賞
平成五年 日本伝統工芸展入選 個展 そごう広島店 京都シュマン
平成六年 日本伝統工芸展入選 個展 日本橋三越本店
平成七年 日本伝統工芸展入選 個展 そごう広島店
平成八年 日本伝統工芸展入選 茶の湯の造形展優秀賞 個展 日本橋三越本店 
平成九年 茶の湯の造形展奨励賞
平成十年 日本伝統工芸展入選 個展 日本橋三越本店 日本伝統工芸展入選
平成十二年 個展 日本橋三越本店 個展 福岡三越
平成十三年 ギャラリー堂島 日本伝統工芸展入選
平成十四年 個展 日本橋三越本店 個展 ギャラリー堂島
平成十五年 個展 アメリカ・サンタフェ・タッチングストン
平成十六年 父子展 そごう広島店 茶の湯の造形展大賞
平成十七年 明石市立文化博物館・兵庫のやきもの展出品 赤土部臺買上 兵庫陶芸美術館 個展 ギャラリー堂島 日本橋三越本店
平成十八年 茶の湯の造形展大賞 日本伝統工芸展入選 ボストン美術館及び ニューヨークジャパンソサエティギャラリー 個展 横浜高島屋 アメリカ・サンタフェ・タッチングストン 父子展 松山高島屋
平成十九年 陶俊会展 そごう横浜店 茶の湯の造形展奨励賞 日本伝統工芸展入選
平成二十年 日本伝統工芸展入選 個展 横浜高島屋 日本橋三越本店 アメリカ・サンタフェ・タッチングストン 陶俊会展 船橋 西武 そごう広島店 日本陶芸展招待出品
平成二十一年 個展 ギャラリー堂島 仙台三越
平成二十二年 そごう神戸店 智美術館大賞展現代の茶 出品 個展 横浜高島屋 アメリカ・サンタフェ・タッチングストン
平成二十三年 日本陶芸展招待出品 個展 アメリカ・ニューヨーク・ジョーンBマービス 日本陶芸展招待出品
平成二十五年 菊池寛実記念智美術館『現代の名碗”出品 個展 日本橋三越本店 アメリカ・サンタフェ・タッチングストン ギャラリーミヤザキ そごう神戸店 千葉そごう
平成二十六年 個展 個展 日本橋三越本店
平成二十七年 兵庫県文化賞受賞
平成二十八年 東広島市立美術館 生活を彩る陶―食の器 出品 アメリカ・ニューヨーク・ジョーンBマービス
平成二十九年 四十周年記念展出品 
平成三十年 個展 日本橋三越本店

西端正様との対談

 

詳細を表示する
  • 【丁寧に、お送りいたします】

    それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。

    また、作品(器など)により、納期は変わります。

    作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。

    いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。

    梱包のこだわりについて

  • 【陶器をご購入の際のお願い】

    作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。

    作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。

    作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。

    作品の取り扱いについて