藁白釉茶盌 西端正
藁白釉茶盌 西端正
受取状況を読み込めませんでした
幅 : 14.4cm 奥行12.6cm 高さ :10.0cm
藁白釉茶盌(わらじろゆうちゃわん) 西端正様作
――幽谷に積もる深雪と熔岩の対話
雪白に滲む墨黒――藁白釉の豊穣な景色
本作を覆う藁白釉は、深山に降り積もる新雪のように澄み切った白さを湛えながら、ところどころに墨黒の発色を孕んでいます。藁灰に含まれるわずかな鉄分が炎の息づかいを受けて黒く結晶化し、白一色の静寂にリズムを刻むかのようです。特に見込みから胴へと広がる濃淡のグラデーションは、雪原を覆う雲影の移ろいを思わせ、同じ白釉でありながら多層的な奥行きを感じさせます。
クレーターを想起させる不規則な稜線
縁はなだらかな四弁花のようでありながら、火口壁のように起伏と窪みを持ち、鋭さと柔らかさを併せ持つ独自の輪郭を形成しています。この起伏が唇に心地よい緊張感をもたらし、視覚的にも器にリズムを与えます。胴部は緩やかに膨らみつつ下方に向かって収束し、溶けた雪が谷底に流れ落ちる瞬間を凍結した彫刻のようです。
丹波の荒土が生む有機的テクスチャー
素地には鉄分や石粒を多く含む丹波産の荒土が選ばれています。焼成後、釉下から覗く黒褐色の粒子が雪白の肌にほのかな温度を与え、藁白釉の滑らかな質感と素地のざらつきが織り成す対比が、視覚と触覚の両面で野趣を引き立てます。底部近くに見られる釉の溜まりや縮みは、自然釉の形成過程を凝縮したような複雑な表情を生み、作品全体の生命力を強調しています。
静と動を繋ぐ造形美
外側の窪みや隆起は、掌で包んだ際に指が自然に掛かる設計となっており、視覚的な大胆さと用の美を巧みに両立させています。内部に溜まる茶が稜線の陰影を映し込み、点前の所作に応じて光の反射と墨斑の表情が刻々と変化します。濃茶では暗い液面に雪白釉が柔らかく照り返し、薄茶では泡沫の間から墨黒が淡くにじみ出て、一期一会の景色を演出します。
実用性を踏まえた設計
縁のわずかな波打ちは口当たりを優しく整え、肉厚の胴は熱を緩やかに伝えて手のひらを温めます。見込みには適度な深さと広さが確保されており、茶筅(ちゃせん)の動きを阻むことなく、泡を均一に点てやすい構造です。高台周りは安定感を重視しつつも軽快に削り込まれているため、茶席から現代のテーブルコーディネートまで幅広く活躍します。
伝統を土台に革新を刻む
丹波焼の歴史的文脈に根差しつつ、雪景色の静寂と火山性の黒を同居させた意匠は、西端正様の革新的精神を鮮やかに物語ります。藁白釉という古来の素材を通じて、従来の「枯淡」でも「華麗」でもない、第三の美を提示している点が本作の大きな意義と言えるでしょう。白磁とは異なる柔らかさ、志野とも異なる凛とした緊張感――それらを一碗に凝縮した姿は、丹波焼の未来像を先取りした試みでもあります。
時間が育む風景
細やかな貫入は使用を重ねるうち徐々に茶の色を含み、墨黒と白の対比に温かみを添えていきます。また、稜線に沿って残る茶渋は風雪に刻まれた山肌の如く、持ち主だけの歳月を器に写し取ります。道具として用い続けることでこそ、本作は静かな雪原から芽吹く新緑へと景色を変え、より深い愛着と物語を宿していくことでしょう。
積雪と熔岩、静謐と躍動――相反する要素が溶け合い、掌中に壮大な自然を閉じ込めたような藁白釉茶盌です。茶席に置けば、雪解けの瞬間を見守るような張り詰めた空気が生まれ、客人との対話に奥行きを添えてくれるに違いありません。どうぞ長くご愛玩いただき、白と黒の響演が育つ過程をお愉しみください。
西端正 略歴
昭和二十三年 二月二十四日生
昭和四十四年 作陶を始める
昭和五十一年 兵庫県展奨励賞
昭和六十一年 日本伝統工芸展初入選
昭和六十三年 日本伝統工芸展入選 日本伝統工芸展日本工芸会総裁賞
平成元年 日本陶芸展入選半どんの会 乃川記念賞
平成三年 日本伝統工芸展入選 日本陶芸展入選 茶の湯の造形展大賞
平成四年 日本伝統工芸展入選 茶の湯の造形展優秀賞 兵庫県新進芸術家奨励賞 NHK主催 パリ―日本の陶芸 「今」一〇〇選招待出品 茶の湯の造形展優秀賞
平成五年 日本伝統工芸展入選 個展 そごう広島店 京都シュマン
平成六年 日本伝統工芸展入選 個展 日本橋三越本店
平成七年 日本伝統工芸展入選 個展 そごう広島店
平成八年 日本伝統工芸展入選 茶の湯の造形展優秀賞 個展 日本橋三越本店
平成九年 茶の湯の造形展奨励賞
平成十年 日本伝統工芸展入選 個展 日本橋三越本店 日本伝統工芸展入選
平成十二年 個展 日本橋三越本店 個展 福岡三越
平成十三年 ギャラリー堂島 日本伝統工芸展入選
平成十四年 個展 日本橋三越本店 個展 ギャラリー堂島
平成十五年 個展 アメリカ・サンタフェ・タッチングストン
平成十六年 父子展 そごう広島店 茶の湯の造形展大賞
平成十七年 明石市立文化博物館・兵庫のやきもの展出品 赤土部臺買上 兵庫陶芸美術館 個展 ギャラリー堂島 日本橋三越本店
平成十八年 茶の湯の造形展大賞 日本伝統工芸展入選 ボストン美術館及び ニューヨークジャパンソサエティギャラリー 個展 横浜高島屋 アメリカ・サンタフェ・タッチングストン 父子展 松山高島屋
平成十九年 陶俊会展 そごう横浜店 茶の湯の造形展奨励賞 日本伝統工芸展入選
平成二十年 日本伝統工芸展入選 個展 横浜高島屋 日本橋三越本店 アメリカ・サンタフェ・タッチングストン 陶俊会展 船橋 西武 そごう広島店 日本陶芸展招待出品
平成二十一年 個展 ギャラリー堂島 仙台三越
平成二十二年 そごう神戸店 智美術館大賞展現代の茶 出品 個展 横浜高島屋 アメリカ・サンタフェ・タッチングストン
平成二十三年 日本陶芸展招待出品 個展 アメリカ・ニューヨーク・ジョーンBマービス 日本陶芸展招待出品
平成二十五年 菊池寛実記念智美術館『現代の名碗”出品 個展 日本橋三越本店 アメリカ・サンタフェ・タッチングストン ギャラリーミヤザキ そごう神戸店 千葉そごう
平成二十六年 個展 個展 日本橋三越本店
平成二十七年 兵庫県文化賞受賞
平成二十八年 東広島市立美術館 生活を彩る陶―食の器 出品 アメリカ・ニューヨーク・ジョーンBマービス
平成二十九年 四十周年記念展出品
平成三十年 個展 日本橋三越本店
Share








-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。