商品情報にスキップ
1 8

茶盌呉須画七福神 高橋道八

茶盌呉須画七福神 高橋道八

通常価格 ¥385,000
通常価格 セール価格 ¥385,000
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

幅 : 12.3cm 高さ : 8.94cm

呉須画七福神茶盌 ――九代 高橋道八様

やわらかな灰釉地に淡青の呉須(ごす)で七福神を軽妙に描いた本作は、福徳円満の象徴を一盌に映し込んだ祝意あふれる逸品でございます。以下、五つの観点からその魅力と意匠背景を詳述いたします。


1.造形美 ― 凜とした高台と抱擁感ある胴

ろくろ成形による端正な円筒形を基調としつつ、口縁に向かってわずかに開くシルエットが抹茶の泡をふっくらと受け止めます。胴部は適度な張りをもたせ、手のひらを包み込むような量感を確保。高台はやや高めに切りそろえられ、素地を潔く見せることで、灰釉の清冽さを一層引き立てています。盌全体の重心が安定しているため、茶筅捌きの際にも揺らぎが少なく、実用面でも安心感がございます。

2.釉調 ― 静謐な灰と貫入の景色

胎土に掛けた灰釉は、柔和な乳白色の中に細かな貫入(かんにゅう)が生じ、光の角度によって繊細な陰影を宿します。長年の使用によって茶が染み入り、景色が深まる“育つ器”としての醍醐味も存分に堪能できます。高台際から下部にかけては釉をやや薄掛けに留め、焼成時の火変わりによって生成したほのかなベージュのグラデーションが温もりを添えています。

3.意匠 ― 七福神の行列図

胴を一周する線描は、恵比須・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋の七柱を軽快な筆致で描いた“行列図”でございます。弁財天は琵琶を抱え、遊興の場面を暗示。大黒天は満面の笑みを浮かべ、布袋は福袋を愛嬌たっぷりに抱え―― と、それぞれが動的ポーズで連携し、まるで絵巻物を巻き広げたようなストーリー性を形成しています。淡い呉須のぼかしは衣や影に柔らかな奥行きを与え、見込み(内側)にはあえて装飾を控えることで、抹茶の緑が注がれた際に外絵がいっそう鮮明に浮かび上がる趣向となっています。

4.技法 ― 呉須線描と筆ぼかしの妙

本作は釉下彩に分類され、素焼後の素地に呉須で絵付けを施し、透明釉を掛けて本焼成しています。線描は毛筆の運筆をそのまま活かした“游絲描”(ゆうしびょう)にも似た技法で、筆圧の強弱がそのまま線の抑揚として表出。さらに、筆に含ませた水分量と呉須濃度を巧みにコントロールし、濃淡のぼかしで衣紋や陰影を表す高度な表現が見どころです。高温焼成ゆえ発色は焼き締まり、藍灰色の渋みある青へ落ち着いております。

5.歴史的・文化的背景 ― 七福神と茶の湯

七福神信仰は室町期以降に民間へ浸透し、江戸時代には正月の宝船絵や縁起物として定着しました。茶の湯でも“福徳招来”の主題として重宝され、正月初釜や慶事の茶会で七福神図の茶道具がしばしば用いられます。高橋道八様は京焼色絵の名門として、古典を踏まえつつ現代的なユーモアを注ぐことで知られ、本作でも軽妙な筆致で福神たちの朗らかさを表現。加えて呉須というシンプルな青一色に絞ることで、モダンな空間にも合わせやすい洗練を宿しています。

高橋道八家は江戸後期以来、京焼色絵の名門として知られます。九代様は京都文教短期大学 服飾意匠学科デザイン専攻を経て、京都府立陶工高等技術専門校 成形科・研究科、さらに京都工業試験場本科で技術基盤を固められました。

平成8年(1996年) 八代道八様(父)に師事し、本格的に作陶を開始

平成24年(2012年) 九代 高橋道八を襲名

服飾デザインで培われた造形感覚と、京焼の伝統技法が交差する作風は、道八家に新たな風を吹き込み、現代茶席やギャラリー空間にも映える洗練を示しています。

呉須の藍が灰釉に泳ぐように躍動し、七福神の祝祭感を端盌に凝縮した本作は、新春の茶会はもちろん、日常稽古で用いても場を穏やかに華やがせる力を持ちます。手取りの軽やかさと高台の安定感、そして貫入の経年変化――いずれも長く愛玩するほどに味わいを深めてくれることでしょう。どうぞ末永くご愛用いただき、高橋道八様が描き出した福徳の物語を一服ごとにお楽しみくださいませ。

詳細を表示する
  • 【丁寧に、お送りいたします】

    それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。

    また、作品(器など)により、納期は変わります。

    作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。

    いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。

    梱包のこだわりについて

  • 【陶器をご購入の際のお願い】

    作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。

    作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。

    作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。

    作品の取り扱いについて