商品情報にスキップ
1 7

蓋置 黒釉七宝透 高橋道八

蓋置 黒釉七宝透 高橋道八

通常価格 ¥137,500
通常価格 セール価格 ¥137,500
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。
数量

幅 : 5.6cm 高さ : 5.6cm

黒釉の深みに浮かぶ金彩と藍釉の文様が、荘厳と華麗を兼ね備えた印象を与える本作は、九代 高橋道八様による「黒釉七宝透」蓋置です。古典文様「七宝(しっぽう)」を立体的に透かし彫りとした構成に、金と黒の対比が映える、まさに京焼の粋を極めた一作です。以下、五つの観点からその魅力と意匠背景を詳しくご紹介いたします。


1.造形美 ― 精緻と安定の融合

造形は安定感ある円筒形を基調とし、上部に七宝文様の透かし彫を巡らせています。下部には黒釉の引き締まった面が配され、上下の対比が明確な構成です。七宝文の曲線は均整を保ちながらも柔らかく、有機的な流れを感じさせます。上縁と下縁に施された金彩の細縁取りが造形を引き締め、全体に格調高い印象を与えています。


2.釉調 ― 黒と藍、金の三重奏

黒釉は漆黒に近い深みを持ち、光を吸い込むような静謐さを湛えています。透かし部分には藍釉が差され、白地との対比によって七宝の文様が立体的に浮かび上がります。さらに金彩が要所を縁取り、黒と藍のあいだに光を差し込むように輝きます。三層の色調が織りなす陰影は、まるで夜空にきらめく星々を思わせ、茶席の光の中で格別の存在感を放ちます。


3.意匠 ― 「七宝」に込められた永続と和合の象徴

七宝文は円環の連鎖から成る吉祥文様で、「円満」「和合」「永遠のつながり」を意味します。古来より染織・蒔絵・陶磁などに好まれた意匠ですが、本作ではそれを透かし彫りで表現することで、文様そのものに“空間”を宿しています。光が透けることで七宝の円環が呼吸するように見え、茶席の明暗の中に無限の調和を映し出します。


4.技法 ― 精緻な透かし彫と金彩の均衡

透かし文様は乾燥段階で精密に彫り抜かれ、釉掛け後に藍釉を部分的に差すことで、奥行きを際立たせています。黒釉の焼成温度は極めて高く、釉の艶を損なわずに金彩を定着させるには緻密な温度管理が求められます。特に金線の幅を均一に保ちながら、全体の調和を崩さない精度は道八家ならではの技術力の証です。伝統と革新が同居する“精緻の美”がここにあります。


5.歴史的・文化的背景 ― 七宝文と茶の湯の精神

七宝文様は奈良時代に伝来し、仏教美術における「七つの宝」──金・銀・瑠璃・玻璃・珊瑚・瑪瑙・真珠──を象徴する文様として尊ばれました。茶の湯では、和合・円満・再生の意を込めて秋から冬の季節道具に選ばれることが多く、茶席に穏やかな調和をもたらします。本作はその象徴性を現代的に再構築し、黒釉の静寂と金彩の光輝の対比によって、永続する美の円環を体現しています。


九代 高橋道八様は、服飾意匠学を背景に造形美を学ばれ、平成八年に八代様に師事、平成二十四年に九代を襲名。伝統と現代デザインの橋渡しを担う京焼作家として、高度な技術と確かな審美眼をもって独自の世界を築いておられます。

本作「黒釉七宝透」は、静謐な黒に宿る金と藍の輝きが、まるで夜空を思わせる端正な一品。
茶席の灯りの中で、七宝の文様が光を透かして浮かび上がる様は、永遠の調和を象徴する現代の名蓋置といえるでしょう。

詳細を表示する
  • 【丁寧に、お送りいたします】

    それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。

    また、作品(器など)により、納期は変わります。

    作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。

    いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。

    梱包のこだわりについて

  • 【陶器をご購入の際のお願い】

    作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。

    作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。

    作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。

    作品の取り扱いについて