商品情報にスキップ
1 9

白釉流線長方形香炉 岡田優

白釉流線長方形香炉 岡田優

通常価格 ¥220,000
通常価格 セール価格 ¥220,000
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

幅 : 24.0cm×17.0cm  高さ : 9.6cm

白釉流線長方形香炉(はくゆう りゅうせん ちょうほうけい こうろ) 岡田優様作
――「月明かりをうけた水面が、静かに揺れながら香をたなびかせる一器」


香炉が生み出す“薫りの間(ま)”

茶の湯や香道では、室内の気配を整え、客を迎える前の“清め”として香を焚きます。本作は、そうした時と空間を静かに支える長方形香炉です。白釉の無垢な肌合いは光をやわらかく受け止め、流線状の稜線が風の通り道を示すように香煙を導きます。


白釉の静けさ

白磁とは異なり、やわらかな乳白を帯びた白釉は、灯りによって象牙色や淡雪色へと表情を変えます。釉の掛け際にはごく薄いベージュの輪郭が浮かび、器全体にやさしい温度感をもたらしています。


茶席・香席での取り合わせ

用途 趣向 演出のポイント
初秋の夕ざり 白檀や丁子など甘やかな和香を一炷。長方形の器形が夕陽の水平線を想起させます。 席中の灯りを低めにすると、縁の影が畳に伸び、秋の長い影を演出。
夜咄(よばなし) 伽羅をわずかに聞かせ、銀彩摘みが蝋燭の火を反射させます。 香台には黒漆や濃い紫檀を合わせ、白釉の静けさと闇のコントラストを際立たせます。
香道稽古の席 伽羅・羅国・真那賀の三香を順に替え、煙の筋が流線文と重なる様を愉しみます。 聞香炉や香盆を白磁系で揃え、一体感のある“白の景色”を構成。

歴史と意匠の背景

日本の香炉は、唐物青磁の三足香炉から桃山の楽香合、江戸の染付香炉まで多彩に展開してきました。本作はその系譜に連なる一方で、白釉の簡素――利休の侘びを思わせる“無地の強さ”流線のモダニズム――近代陶芸の抽象的フォルム
を重ね合わせた、時代を超えるデザインです。岡田優様が日々目にする宇治・炭山の霧や風を線刻と稜線に写し取り、古典と現代が静かに共鳴しています。


作家のメッセージ

岡田優様は「風が器の内外をゆったりと吹くように」という制作哲学を掲げ、本香炉では三脚の“抜け”と長方形の“流れ”で風の動きを可視化しました。白釉の静謐さが香の薫りを際立たせ、焚かれるたびに席中に清涼な風が生まれます。


結び

淡雪の白、流れる線、そして静かに立ち昇る香煙――白釉流線長方形香炉は、置かれた瞬間に空間の温度を整え、茶の湯や香道の「一期一会」に澄んだ余韻を添えます。季節ごとの香木や薫物とともに、どうぞ長くご愛用いただき、時を経るほど深まる白釉の味わいをご堪能ください。

略歴  
京都、清水五条に生まれる  
京都府立陶工訓練校成形科、京都市立工業試験場研修生を経て  
走泥社同人河島浩三氏の下で三年間陶技全般を学ぶ  
1987年、宇治市炭山にて独立、築窯  
2018年より 日本伝統工芸近畿展、鑑査審査委員  
2022年 日本伝統工芸陶芸部会展、鑑査審査委員

〈主な入選〉  
日本伝統工芸展、日本陶芸展  
菊池ビエンナーレ、  
茶の湯の現代展  
長三賞陶芸展、陶美展、  
益子陶芸展、  
伊丹国際クラフト展  
萩大賞展、  
神戸ビエンナーレ  
現代陶芸コンペティション、等

〈主な受賞〉  
1998年、使ってみたい北の菓子器展(優秀賞)  
2002年、京焼、清水焼展(KBS京都放送賞)  
2003年、BONSAIの器展(奨励賞)  
2008年、日本伝統工芸近畿展(日経新聞社賞)  
2009年、おおたき北海ライブ陶器展(NHK放送賞)  
2010年、おおたき北海ライブ陶器展(北海道新聞社賞)  
2012年、京都美術工芸ビエンナーレ(大賞)  
2013年、日本伝統工芸陶芸部会展(日本工芸会賞)  
 神戸ビエンナーレ現代陶芸展(準大賞)  
2014年、光州ビエンナーレ招待出品  
2016年、大阪工芸展(美術工芸大賞)  
2019年、大阪工芸展(準大賞)  
2022年、有田国際陶磁展(大賞、文部科学大臣賞)、等

現在、公益社団法人日本工芸会正会員、陶芸美術協会会員
詳細を表示する
  • 【丁寧に、お送りいたします】

    それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。

    また、作品(器など)により、納期は変わります。

    作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。

    いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。

    梱包のこだわりについて

  • 【陶器をご購入の際のお願い】

    作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。

    作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。

    作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。

    作品の取り扱いについて