商品情報にスキップ
1 8

青瓷ぐい呑  多賀井正夫

青瓷ぐい呑  多賀井正夫

通常価格 ¥19,800
通常価格 セール価格 ¥19,800
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

幅 : 5.7cm×6cm  高さ : 6.4cm

青瓷ぐい呑(せいじ ぐいのみ) 多賀井正夫様 作


1.作品概観

本作は、雨上がりの空色を湛える淡青釉〈雨過天青〉と、岩肌を思わせる有機的フォルムが響き合うぐい呑です。ぐるりと不定形に揺らぐ口縁には釉を薄く残して「鉄縁(てつぶち)」を浮かべ、胴は轆轤挽きで緩やかな捻じれと窪みを刻み、底部を三点で支える“足付”に仕立てられています。鏡面のような釉肌には所々に釉溜まりが生みだす濃淡と鉄点が現れ、静かな青の世界に躍動する景色を添えています。


2.造形と意匠

部位 形状の特色 機能・美的効果
口縁 四方に揺れる波状線。銀鼠の鉄縁 唇当たりに変化を与え、器形を引き締める
胴部 轆轤挽きを残した流線的な凹凸 光が散乱し、青釉に深い陰影とリズムを生む
足(高台) 三点でわずかに接地する獣脚風 器を浮かせ、卓面との接触熱を和らげる
内壁 やや厚めの釉溜まりが均一 酒温を保ち、香を穏やかに立たせる

3.技術的特長

釉薬設計
鉄粉に長石を主体に高粘度調合。高温還元で焼成後、終盤を酸化寄りに切り替える〈還元落とし〉で赤味を抑え、奥行きのある澄青を引き出しています。

貫入と鉄点
胎土と釉の膨張係数をほぼ一致させ、大きな貫入は抑制。凹部の釉溜まりには細かな氷裂と鉄点が現れ、景色のアクセントとなります。

鏡面仕上げ
焼成後に低温還元を施し、釉表層を再溶融させることで、しっとりとした艶と柔らかな映り込みを獲得。


4.酒器としての機能美

温度保持:厚釉と三脚構造が空気層を生み、冷酒はひんやり、燗酒はじんわりと適温を保ちます。

口当たり:波状の縁が唇に多面的な触感を与え、酒が舌の上へ滑らかに流れ込みます。

グリップ:胴の凹凸が指掛かりとなり、滑りにくく持ち重りも軽減。


5.歴史的・文化的文脈

三足の器形は殷・周代青銅器の「鼎(てい)」や「爵(しゃく)」に遡り、神聖性と安定感を象徴してきました。青瓷にこの意匠を移す試みは宋代・龍泉窯にも稀に見られ、日本では桃山茶人が侘びの遊び心として愛玩しました。多賀井正夫様は、その古典的背景を踏まえつつ、手捻りによる偶然性を重ねることで、侘びとモダンを糾合した独自のぐい呑へ昇華しています。


6.鑑賞ポイント

足元の影
器がわずかに浮くことで生じる影が、青釉の静けさに軽やかな気配を添えます。

鉄縁の経年変化
口縁の銀鼠は使用を重ねると黒艶を帯び、淡青との対比がより鮮明に。

光の揺らぎ
斜光を当てると凹凸が水面のように反射し、青が刻々と表情を変えます。


7.結び

この「青瓷ぐい呑」は、澄明な青の静けさと手捻りの躍動、三足が生みだす軽やかさが調和した“用の中の詩”です。冷酒にも燗酒にもそっと寄り添い、杯を重ねるたびに器肌の景色がゆるやかに深まっていく――その過程こそが、使い手と器と酒が紡ぐ物語となることでしょう。どうぞ末永くご愛用いただき、季節の酒とともに青瓷の移ろいをお楽しみくださいませ。

多賀井正夫様 陶歴
1970 大阪府岬町に生まれる  
1998 陶芸を志す  
2001 日本伝統工芸近畿展 入選  
2002 朝日陶芸展 川崎記念賞 受賞  
2005 日本伝統工芸近畿展 新人賞 受賞  
2007 大阪工芸展 大阪市長賞 受賞  
2009 日本伝統工芸展 入選  
2013 日本陶芸展 入選  
2014 現代茶陶展 入選  現在形の陶芸萩大賞展 入選  美濃茶盌展 入選  
2016 大阪府岬町に築窯  
2017 陶美展 入選(以降 18・19・20・22・23・24)  
2019 日本工芸会 正会員となる  
2025 日本伝統工芸近畿展 日本経済新聞社賞 受賞  
現在  
 日本工芸会 正会員  
 日本陶芸美術協会 正会員  
 大阪工芸協会 正会員  

多賀井正夫様との対談 – 高級陶器の専門店【甘木道】

詳細を表示する
  • 【丁寧に、お送りいたします】

    それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。

    また、作品(器など)により、納期は変わります。

    作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。

    いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。

    梱包のこだわりについて

  • 【陶器をご購入の際のお願い】

    作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。

    作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。

    作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。

    作品の取り扱いについて