商品情報にスキップ
1 8

ぐい呑み 寅 高橋道八

ぐい呑み 寅 高橋道八

通常価格 ¥33,000
通常価格 セール価格 ¥33,000
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。
数量

幅 : 6.1cm 高さ : 4.5cm

淡く乳白がかった釉肌に、抽象化された「寅文(とらもん)」が静かにめぐる本作は、九代 高橋道八様による「十二支ぐい呑」シリーズの一作です。
力強さと静けさが同居するその姿は、まさに“寅”が象徴する勇気・決断・再生の精神を映し出しています。


1.造形美 ― 精緻な均衡と内なる緊張

形はわずかに外反した口縁をもつ碗形で、胴にふくらみをもたせつつ、底部へ自然に絞られた構成。
高台はやや高く切り上げられ、視覚的にも安定感と軽やかさを両立しています。
掌に包んだ際、厚みと重心の配置が見事に整い、九代様ならではの造形的バランスが感じられます。


2.釉調 ― 乳白釉に宿る温と冷の調和

全体を包む釉薬は乳白色を基調とし、光を受けるとわずかに銀灰色を帯びて艶めきます。
表面には細やかな貫入(かんにゅう)が走り、経年とともに酒が染み入り、器の景色が深まっていく過程も愉しめます。
高台まわりにはわずかに火のあたりが現れ、穏やかな温度感を添えています。


3.意匠 ― 「寅文」に込められた力と節度

口縁下をぐるりと囲む刻文は、古代象形文字の「寅」を抽象化したもの。
縦線と鋭い角度をもつ造形は、虎の爪痕を思わせる力強さを湛えています。
しかしその線は決して荒々しくなく、むしろ整然と繰り返されることで、静かな規律と節度の美を生み出しています。
古来「寅」は方位で東北東を司り、陽気の兆しとともに新たな始まりを意味します。
本作はまさにその“夜明けの気”を、静謐な造形の中に封じ込めた作品です。


4.技法 ― 線刻と釉の呼応

文様は轆轤成形後、乾燥の段階で鉄筆を用いて一筆ずつ刻まれています。
刻線の深さと釉厚のわずかな差異により、釉中で陰影が生じる「釉中浮彫(ゆうちゅううきぼり)」の効果が表れます。
見る角度によって文様が柔らかく浮かび上がり、手に取るごとに異なる印象をもたらします。
均整の取れた刻線の繰り返しは、作家の精緻な手技と集中を物語ります。


5.歴史的・文化的背景 ― 寅と再生の象徴

十二支の中で「寅」は、“陽気が動き始める時”を象徴します。
冬の静けさを破り、春へと向かう変化の節目であり、勇気と前進の守護として古来より尊ばれてきました。
九代 高橋道八様は、この象徴を華美に描くのではなく、線のリズムと釉の陰影の中に潜ませることで、
“静かな力”という現代的な解釈を提示しています。


九代 高橋道八様は、服飾意匠の学びを経て陶の道に進まれ、平成八年に八代様に師事、平成二十四年に九代を襲名されました。
伝統京焼の文様美を受け継ぎながらも、ミニマルで構築的な造形を通じて、現代の美意識に響く作品を数多く発表されています。

本作「ぐい呑 寅」は、乳白の静けさの中に、虎の力を象徴する律動を秘めた逸品。
掌に包むと、穏やかな気が内から湧き立つような感覚を覚えるでしょう。
まさに“静中の剛”を体現した、九代様の真骨頂といえる作品です。

詳細を表示する
  • 【丁寧に、お送りいたします】

    それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。

    また、作品(器など)により、納期は変わります。

    作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。

    いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。

    梱包のこだわりについて

  • 【陶器をご購入の際のお願い】

    作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。

    作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。

    作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。

    作品の取り扱いについて