商品情報にスキップ
1 8

片口刷毛目〈小・五客組〉 高橋道八

片口刷毛目〈小・五客組〉 高橋道八

通常価格 ¥110,000
通常価格 セール価格 ¥110,000
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

幅 : 約7.5cm 高さ : 約3.5cm

片口刷毛目〈小・五客組〉 ――九代 高橋道八様

淡い鼠灰釉の上に白泥の刷毛目が軽やかな軌跡を描き、掌にすっと収まる可憐な片口形――本組は、高橋道八様が“用の美”を現代の食卓へ提案するために仕立てられた小鉢でございます。以下、五つの観点からその魅力を詳しくご紹介いたします。


1.造形美 ― 小振りゆえの愛らしさと安定感

一客の口径はおよそ7cm、深さも浅めに抑えつつ、底部に端正な高台を設けることで、軽やかさと安定感を両立しています。盆や膳の上に並んだ際、片口の嘴(くちばし)がそれぞれ異なる方向を向くため、五枚花のようなリズムが生まれ、卓上を華やかに彩ります。

2.釉調と刷毛目 ― 灰釉と白泥が織り成す軽快なコントラスト

胎土を包む鼠灰釉はしっとりとした半艶で、見る角度によってわずかに青みを帯びる繊細なトーン。これに対し、内外へ太刷毛で一気に引いた白泥は、筆のスピード感そのままに筆致を残し、素朴でありながら躍動的な景色を作り上げております。釉の流れが生む自然な縞と刷毛目の軌跡が重なり合い、一客ごとに異なる表情を楽しめます。

3.片口の嘴 ― 機能と意匠の同居

小さく突き出た嘴には、わずかな窪みを付けて液切れをよくする細工が施されています。出汁しょうゆや酢の物の漬け汁、オリーブオイルなどを注ぎやすく、実用面でも優れています。また、嘴部分に指を掛ければ器をしっかりと支えられ、取り回しが容易です。

4.技法 ― 轆轤成形と即興筆致の妙技

胎土を薄手かつ均質に挽き上げる繊細な轆轤技術の後、素焼き前の半乾き状態で白泥を刷毛目に。乾燥・素焼きを経て灰釉を浸し掛けし、本焼成で透明感ある釉肌に仕上げています。刷毛目の部分は釉がやや薄く乗るため、白泥の凹凸を指先で感じる心地よいテクスチャーが生まれています。

5.歴史的・文化的背景 ― 刷毛目と民窯の精神

刷毛目は朝鮮・李朝末期の粉青沙器に起源を持ち、日本の各地民窯でも愛好された技法です。大胆な筆致による“即興の美”は、柳宗悦ら民藝運動の理論にも通じ、日常の器にこそ宿る美を指し示しました。京焼色絵の名門である高橋道八様は、その精神を受け継ぎつつ現代の食卓で映えるシンプルなフォルムとニュアンスカラーで再解釈しています。

高橋道八家は江戸後期以来、京焼色絵の名門として知られます。九代様は京都文教短期大学 服飾意匠学科デザイン専攻を経て、京都府立陶工高等技術専門校 成形科・研究科、さらに京都工業試験場本科で技術基盤を固められました。

平成8年(1996年) 八代道八様(父)に師事し、本格的に作陶を開始

平成24年(2012年) 九代 高橋道八を襲名

服飾デザインで培われた造形感覚と、京焼の伝統技法が交差する作風は、道八家に新たな風を吹き込み、現代茶席やギャラリー空間にも映える洗練を示しています。

掌サイズの片口五客は、前菜の小鉢からデザートのフルーツソースまで幅広く対応し、五色揃えた盛り付けのようにテーブルを軽やかに演出いたします。灰釉の静謐と刷毛目の躍動がつくり出す余白は、料理の彩りを際立たせ、注ぐ・掬うという所作にも小さな愉しみを添えてくれることでしょう。どうぞ末永くご愛用いただき、一客ごとに刻まれた筆勢の個性と、高橋道八様の確かな轆轤技術をご堪能くださいませ。

詳細を表示する
  • 【丁寧に、お送りいたします】

    それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。

    また、作品(器など)により、納期は変わります。

    作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。

    いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。

    梱包のこだわりについて

  • 【陶器をご購入の際のお願い】

    作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。

    作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。

    作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。

    作品の取り扱いについて