商品情報にスキップ
1 8

吉野山茶碗 尾西楽斎

吉野山茶碗 尾西楽斎

通常価格 ¥330,000
通常価格 セール価格 ¥330,000
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

幅 : 11.7cm 高さ : 8.1cm

尾西楽斎様の「吉野山茶碗」は、万葉の昔より“千本桜”で名高い吉野の山並みを、松・桜・山肌の重なりで絵巻のように描き込んだ逸品でございます。淡黄味を帯びた白釉の上に緑青・赭土・白盛を重ね、さらに金泥で筆を走らせることで、春爛漫の吉野山を掌(たなごころ)に閉じ込めたかのような風景を創出しています。以下、五つの視点からその魅力を詳しくご案内いたします。


1.造形と胎土

呉器形を思わせる三方割高台
高台は三方を切り込む「裂足(さけあし)」仕立てで、朝鮮飯碗由来の呉器形を現代的に洗練させています。指掛かりが良く、茶席での取り回しに安定感が生まれます。

胴張りの端正な鉢形
見込みから口縁にかけて緩やかに張り出すプロポーションは、茶筅の当たりを均一にし、泡立ちを美しく整えてくれます。

貫入を帯びた白釉
胴全体を覆う白釉には細やかな貫入が走り、淡い黄味を含むことで春霞がかった山の大気を思わせる柔らかな舞台となっています。


2.意匠 ― 吉野山の四重奏

千本桜の帯
胴上部には白盛で桜花を密に点描し、その芯を金泥で押さえています。茶碗を一周させると桜帯が連続し、千本桜の「桜雲」が途切れることなく続きます。

老松と若松の対比
山腹には幹肌を赭土で、葉群を緑青で表した松が点在し、桜と補色関係をなして画面を引き締めます。古松のうねりを強調する線描が、吉野山の悠久を感じさせます。

山肌の重ね色
赭土・緑土・淡黄の三色を薄く刷き付け、遠近感を持たせた層状の山肌が、器に奥行きをもたらします。

点描の春霞
斑点状に撒かれた緑青と黄土の飛沫は、春霞の中に揺らぐ花粉や若芽を示唆し、動感と季節感を添えています。


3.技法 ― 京焼色絵の粋

白盛(しろもり)の立体感
鉛白を主体とした盛り上げ技法で桜花を厚く置き、低火度再焼成により艶を与えています。

色絵の重ね塗り
緑青と赭土を二度に分けて塗り、温度を変えて焼成することで、彩色の深みと耐久性を確保。

金泥の細線描
桜芯や松葉の葉脈には極細の金泥線を引き、雅趣と品格を高めています。


4.茶席での機能美

抹茶映え
内面は無地の白釉で、抹茶の緑が明るく映えます。櫛目状の貫入が茶面に静かな陰影を落とし、春山の霞を連想させます。

語りの舞台
茶碗を廻すごとに桜→松→山肌の景が移ろうため、亭主は「義経隠れ塔」「西行桜」など吉野に纏わる逸話を交えて客人と対話を深められます。

季節の幅
桜図ながら松を配するため、春だけでなく新緑・紅葉の季節にも応用が利き、通年で取り合わせやすい点も秀逸です。


5.文化的背景と現代性

吉野山は『古今集』以来、桜と信仰の山として和歌・絵巻に数多く詠われてきました。本作はその古典的図像を踏まえつつ、白盛と緑青、金泥の三重奏でモダンに再構成することで、現代の茶席に映える軽やかさを付与しています。尾西楽斎様は “綺麗さび” の系譜を受け継ぎながら、土の素朴さと色絵の華を巧みに溶け合わせ、過去と現在を架橋する新たな吉野絵巻を創出されました。

白釉の春霞に咲き匂う千本桜、悠然と立つ松の翠、そして山肌を染める陽光の赭土――尾西楽斎様の吉野山茶碗は、器の中に“春を迎える山”そのものを凝縮したかのようです。茶席に据えれば、客人は淡い花香を感じながら一服の抹茶をいただき、遥か吉野へ思いを馳せることでしょう。用と語り、侘びと雅を兼ね備えた珠玉の一碗でございます。

尾西楽斎様との対談

詳細を表示する
  • 【丁寧に、お送りいたします】

    それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。

    また、作品(器など)により、納期は変わります。

    作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。

    いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。

    梱包のこだわりについて

  • 【陶器をご購入の際のお願い】

    作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。

    作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。

    作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。

    作品の取り扱いについて