鳴海織部茶盌 柳下季器
鳴海織部茶盌 柳下季器
受取状況を読み込めませんでした
幅12.1cm×11.4cm 高さ8.3cm
― 色と土が交わる、記憶の断層 ―
桃山の風がそっと吹き抜けるような一碗。
柳下季器様による《鳴海織部茶盌》は、造形、色彩、素材、それぞれが繊細に調和しながら、意志ある“異なるものの融合”を果たしています。そこには、ただ美しいだけではない、どこか懐かしく、しかし見たことのない風景が広がっています。
鳴海織部は、織部焼の中でも最も手が込んだ種類とされ、技法的にも視覚的にも高度な構成力が求められる表現形式です。本作においても、まさにその“複層性”こそが核心にあります。白土の上には銅緑釉がかけられ、発色豊かな“織部緑”が鮮やかに広がります。まるで苔むす庭の一隅を写し取ったかのような、濃く深い緑。それは単なる装飾にとどまらず、茶碗全体に生き生きとした呼吸を与える役割を担っています。
一方、赤土の部分には白泥を施し、その上に鉄絵を加えています。土の力強さ、描線の軽やかさ、そして釉薬の深みが、それぞれ異なるテンポで響き合い、視覚の中に奥行きを生み出しています。どこか抽象画のようでもあり、風景画のようでもあり——。
器が持つ“表面”が、そのまま時間と記憶の層として立ち現れているようです。
かたちに宿る柔らかさと、土に込められた気配
成形は手捏ねによるもので、口縁にかけて穏やかに広がるフォルムは、手に取ったときに自然と掌に馴染みます。造形は柔らかく、ふっくらとした丸みを帯びており、そこにはどこか包容力のある温かみが漂います。
表面にはわずかに揺らぎがあり、それが光を受けてわずかに陰影を変化させ、見る角度や時間帯によって表情を変えてゆきます。土と釉薬が交わるその境界にこそ、「静けさ」と「力強さ」が同時に存在しています。
多様性と調和——鳴海織部が語る現代
鳴海織部は、多様な要素が共存しながらも、決して衝突せず、むしろ調和とリズムの中にある焼物です。柳下季器様はその本質を見事に掴み、現代における“融和のかたち”としてこの一碗を焼き上げました。
異なる土がひとつの器を成すこと、強い緑とやわらかな白が隣り合うこと。そこには、矛盾を抱えたまま生きていく現代人の姿とも重なります。違いを認め、対話を重ねながら、美として昇華させていく——それこそが織部に込められた、現代的な哲学ではないでしょうか。
土の記憶が生きる器
《鳴海織部茶盌》は“色と土の対話”を主題にした作品です。織部緑の息づかい。それぞれの要素が互いに語り合いながら、ひとつの“風景”をつくりあげています。この茶盌は、見るたびに違うものが見えてくる器です。そこには、あえて完成を拒むような、開かれた余白があります。それはまさに、使い手が時を重ねていくことで完成されていく「共に育つ器」としての在り方を示しています。
柳下 季器(Hideki Yanashita) プロフィール
陶芸家 1967 –
東京都生まれ。現在は三重県伊賀市を拠点に活動。桃山時代のやきものに魅了され、陶芸の道へ進む。信楽での修行を経て三重県・伊賀に自ら穴窯を築窯し、「神田窯」を開窯。杉本貞光氏に薫陶を受け、侘び寂びの世界を独自の視点で深く探求しつつ、楽焼や焼締、井戸、織部など多彩な作品を制作しています。柳下氏の創作において重要なテーマとなるのは、先人の技法や精神を深く学びつつも、現代の素材や独自のアプローチを取り入れることで生まれる新たな極みへの探究です。その作品は時代に左右されない本質的な美を問いかけ、観る者をより深い芸術の世界へと誘います。
活動拠点
三重県・伊賀
Share








-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。