今焼黒ぐい呑 柳下季器
今焼黒ぐい呑 柳下季器
受取状況を読み込めませんでした
幅6.9cm 高さ5.6cm
― 長次郎の“黒”を、いま手のひらに ―
柳下季器様による《今焼黒ぐい呑》は、長次郎の黒茶碗に着想を得て、小型のぐい呑として現代に再構成された作品です。茶碗に込められた精神性と造形美を、酒器というより日常に近いフォーマットに落とし込むことで、実用と芸術のあわいに立つ静かな逸品が生まれました。
このぐい呑の最大の魅力は、その表面にあらわれる独特の“黒”。
単なる漆黒ではなく、わずかに赤味を含んだ温かみのある黒は、まるで炭の表面を思わせるような深みをもち、見る角度や光の加減によって異なる表情を見せてくれます。色としての黒ではなく、“景色としての黒”——そこには、使う人の想像力を静かに喚起する力があります。
焼成の記憶が刻まれた表情
本作は、伝統的な手法に則り、比較的低温で短時間焼成されています。この焼成過程により、釉薬は微細に縮れたり、わずかな凹凸を残したりと、意図的な均質性からは外れた“自然な揺らぎ”が器肌に現れます。また、黒の釉薬のかかり具合には濃淡があり、ところどころに茶色みを帯びた地肌が透けるように覗き、その侘びた風情がこの器に独特の静けさを与えています。これらの微細な表情の重なりが、作品に奥行きをもたらし、視覚と触覚の双方から心地よい緊張感を感じさせてくれます。
手の中で味わう、落ち着きと美しさ
口縁はやや薄手につくられており、口当たりの良さが際立ちます。
飲み口に触れる瞬間、釉薬のなめらかさと土のぬくもりが、酒の味わいに一層の深みを加えてくれます。指先に自然とフィットする形状です。こうした構造は、見た目の美しさだけでなく、手に取る感触や実際の使い心地にも配慮されたものです。小ぶりな器ながら、内包する存在感は大きく、酒を注ぐ瞬間から飲み終えるまでの所作のすべてに、静かな美が宿っています。
再解釈としての「今焼」
桃山時代に茶の湯のために生まれた焼物であり、その本質は「一碗一会」の精神にあります。柳下季器様は、その伝統を単に模倣するのではなく、現代にどう向き合い、どう活かすかという視点でこのぐい呑を制作しました。“今焼”という言葉に込められているのは、過去から現在へのつながりと、時代に応じた新しい表現への挑戦です。本作では、柔らかく包み込むような質感を保ちつつも、ぐい呑という用途に合わせて、よりシャープで明確な造形に仕上げられています。
柳下季器様の眼差しと器の哲学
伊賀の地に窯を築き、焼締や織部など、伝統陶芸の多様な表現に取り組んできた柳下季器様。その作品に一貫して流れるのは、「使うための美」と「見るための美」の共存です。《今焼黒ぐい呑》もまた、単なる酒器ではありません。使い手の手のひらに収まり、日々の一献の中で自然に使われながら、ふとした瞬間に器の奥にある“何か”を感じさせる。そんな「日常と非日常のあわい」に生きる器として設計されています。茶の湯の精神を背景に、素材・焼成・造形が静かに結び合った本作は、飲むという行為そのものを少しだけ特別にしてくれる存在です。手に取るたびに異なる景色が見え、使うほどに自分だけの器として育っていく—— その確かな手応えと穏やかな存在感は、静かな時間を大切にしたい人のための小さな芸術品です。
柳下 季器(Hideki Yanashita) プロフィール
陶芸家 1967 –
東京都生まれ。現在は三重県伊賀市を拠点に活動。桃山時代のやきものに魅了され、陶芸の道へ進む。信楽での修行を経て三重県・伊賀に自ら穴窯を築窯し、「神田窯」を開窯。杉本貞光氏に薫陶を受け、侘び寂びの世界を独自の視点で深く探求しつつ、楽焼や焼締、井戸、織部など多彩な作品を制作しています。柳下氏の創作において重要なテーマとなるのは、先人の技法や精神を深く学びつつも、現代の素材や独自のアプローチを取り入れることで生まれる新たな極みへの探究です。その作品は時代に左右されない本質的な美を問いかけ、観る者をより深い芸術の世界へと誘います。
活動拠点
三重県・伊賀
Share








-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。