商品情報にスキップ
1 8

今焼黒茶盌 柳下季器

今焼黒茶盌 柳下季器

通常価格 ¥220,000
通常価格 セール価格 ¥220,000
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

幅11.6cm   高さ8.8cm

深い静寂をまとった唯一無二の黒茶盌
柳下季器(やなした ひでき)様が手掛ける「今焼黒茶盌」は、一見すると漆黒の静寂に包まれたかのような落ち着いた佇まいを見せながら、その内には奥深い芸術性力強い個性が潜んでいます。空間に置かれた瞬間、周囲の空気感が一変するかのような特別な存在感を放ち、観る者の心を静かに、しかし確実に揺さぶる力を持った作品です。

 

宇宙を凝縮したかのような表情
黒という色は、夜空のような広大さや深海のような神秘を想起させます。この茶盌も、見る角度や光の当たり具合によって、漆黒の奥からわずかに浮かび上がる微妙な色味質感が変化し、まるで宇宙の深淵を凝縮したかのような表情を見せてくれます。ほんのりとした光沢の中に現れる陰影は、茶の湯のもつ静謐な世界観をより深く味わわせる要素となっています。


手に馴染む曲線と長次郎の温もり
この黒茶盌は、長次郎の黒茶盌を手本にして釉薬と土を自ら調合し、“黒”という単調な色合いに留まらない、錆びた鉄の色味が混ざり合う独特の黒を生み出しています。見るほどに複雑な陰影が浮かび上がり、その奥行きを感じさせるのが大きな魅力です。フォルムは手に取り口縁に触れたときの安定感心地よさを重視して作られ、厚みや曲線のわずかな揺らぎからは、土そのものがもつ温かみと作者が生み出す“余白”の美学が感じられます。使い込むほどに手になじみ、季節や室内の光の変化とともに表情を変えていくのは、茶道具ならではの醍醐味といえるでしょう。


空間に静穏と格調をもたらす力
茶室だけでなく、現代的なインテリアにも自然と溶け込むのが、この「今焼黒茶盌」の大きな魅力です。飾り棚に置けば、その黒が周囲の色彩を引き締め、静穏かつ格調高い雰囲気を演出します。また、茶を点てる実用の器として用いれば、そのしっとりとした艶と陰影が、茶の湯の世界に奥行きを与え、もてなしの心をいっそう引き立ててくれるでしょう。


伝統と革新の融合
柳下季器様は、長い歴史を誇る日本の陶芸文化を背景にしながらも、あえて現代的な造形感覚を取り入れることで、新たな美を創造しています。伝統的な“黒”の深みと、モダンなフォルムが融合したこの茶盌は、その象徴的な作品といえるでしょう。茶の湯の精神と、自由な発想が見事に溶け合った「今焼黒茶盌」は、日常のひとときを特別な時間へと変えてくれる芸術品です。




柳下 季器(Hideki Yanashita) プロフィール
陶芸家 1967 –
東京都生まれ。現在は三重県伊賀市を拠点に活動。桃山時代のやきものに魅了され、陶芸の道へ進む。信楽での修行を経て三重県・伊賀に自ら穴窯を築窯し、「神田窯」を開窯。杉本貞光氏に薫陶を受け、侘び寂びの世界を独自の視点で深く探求しつつ、楽焼や焼締、井戸、織部など多彩な作品を制作しています。柳下氏の創作において重要なテーマとなるのは、先人の技法や精神を深く学びつつも、現代の素材や独自のアプローチを取り入れることで生まれる新たな極みへの探究です。その作品は時代に左右されない本質的な美を問いかけ、観る者をより深い芸術の世界へと誘います。

活動拠点
三重県・伊賀

略歴
1967年 東京都生まれ
1989年 専門学校桑沢デザイン研究所卒業
2002年 三重県伊賀市に穴窯を自身で築窯(神田窯)
2002年 高島屋横浜店にて二人展
2004年 高島屋横浜店にて個展(以降開催)
2007年 高島屋京都店にて個展(以降開催)
2007年 杉本貞光先生に薫陶を受ける(以降現在まで)
2008年 高島屋大阪店にて個展(以降開催)
2013年 JR名古屋タカシマヤにて個展(以降開催)
2023年 日本橋三越本店にて個展(以降開催)

 

詳細を表示する
  • 【丁寧に、お送りいたします】

    それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。

    また、作品(器など)により、納期は変わります。

    作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。

    いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。

    梱包のこだわりについて

  • 【陶器をご購入の際のお願い】

    作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。

    作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。

    作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。

    作品の取り扱いについて