陶漆花入 市野正大
陶漆花入 市野正大
受取状況を読み込めませんでした
「陶漆花入 市野正大様」
高さ:21.6 cm 幅:11.0 cm
Ⅰ.作品概要――陶胎漆器が描く〈静と動〉のコントラスト
本作は、丹波立杭の俊英・市野正大様が手掛けられた陶胎漆器(とうたいしっき)の花入でございます。卵形の端正なフォルムに、深淵を思わせる漆黒と赤土の素地がなだらかな境界線で交わり、静謐と躍動が一体となった独特の景観を生み出しています。陶胎の堅牢さと漆の艶やかさ――日本の二大伝統素材が織りなす〈重厚でありながら軽やか〉という二律背反の美を、見事に具現化した逸品でございます。
Ⅱ.造形と色彩――漆黒×朱土が語る余白の美
漆黒部:上半部を覆う漆層は、透き漆と生漆を交互に六度重ね、鏡面に近い光沢を湛えています。光源を映し込むほどの艶は、手に取ると指先に滑るように馴染み、視覚と触覚の双方で高揚感をもたらします。
朱土部:下半部は丹波特有の赤味を帯びた鉄質粘土をあえて露出させ、素地の荒々しさと呼吸を残しました。漆黒部との境界を鋭い直線ではなく、山稜の稜線のようにゆるやかに波打たせることで、静かな動勢を生み、花器全体にリズムを授けています。
Ⅲ.技法解説――陶漆融合の緻密なプロセス
成形
伝統の左回転蹴りろくろで胴を一挽きし、口縁をわずかに外反させて花留まりを良好に設計。
素焼き・本焼き
約900 ℃で素焼き後、登り窯で1,300 ℃まで昇温し還元気味に焼成。胎土を強化しつつ赤土の発色を確保。
漆下地処理
胴上部に目止めを施し、砥粉(とのこ)と生漆で数回下塗り。素地と漆の密着性を高める。
漆塗り・研磨
透き漆→中塗→上塗を重ねるごとに炭研ぎを行い、光沢を緻密にコントロール。
蒔き立て・乾燥
室(むろ)で温湿度を管理しながらゆっくり乾燥させ、最終磨きで鏡面へ。
陶芸と漆芸双方の手順を熟知し、一作家がワンストップで完結させるスタイルは希少であり、市野正大様の高い総合クラフト力を物語ります。
Ⅳ.延年窯の理念――「美意延年」を土と漆に託す
延年窯(えんねんがま)は、京都・青蓮院門主より頂いた「美意延年(びいえんねん)」の言葉――“美を愛しむ心は寿命を延ばす”――を礎とし、「用の美」に息づく精神性を作品へ映し出すことを旨としております。本作にも、見る者・使う者へ長く寄り添う“延年”の祈りが宿っています。
Ⅴ.市野正大様 略歴
1993年 兵庫県丹波篠山市生まれ。丹波焼窯元・市野家の三代目。
2015年 大阪芸術大学工芸学科陶芸コース卒業。
2016年 延年窯を設立。陶胎漆器を中心とした革新的シリーズを発表。
2019年 兵庫県展 工芸部門入選。
2023年 個展「陶と漆の新境地」開催。国内外のキュレーターより高評価を受ける。
伝統を自らの軸としながらも、漆・金属・硝子との異素材融合を積極的に探求。丹波立杭焼に新たな地平を拓く旗手として注目されております。
Ⅵ.使用と鑑賞――花と空間に宿る物語
花器として:口径が程良く絞られており、一輪の花、生け込みの枝物いずれも安定。朱土の素地が花材の緑を引き立て、漆黒部が陰影を抱え込むことで立体感が増します。
インテリアとして:和洋問わずモダン空間のアクセントに最適。スポットライトを当てると漆面が鏡のように光を反射し、周囲の色彩を写し込みます。
経年変化:漆は時を重ねるごとに透明度と照りを増し、赤土部も手油や環境で渋みを帯びます。育つ器として末永くお楽しみいただけます。
Ⅶ.コレクション価値――“一点物”の希少性
陶胎漆器の大型花入は制作・管理が難しく、市場流通は極めて限られます。若手期の代表作に位置付けられる本作は、将来的に作家史を辿る上でも重要な基準作となり得ます。美術館・ギャラリーのみならず、個人コレクションとしても価値の高い一点でございます。
結びに
「陶漆花入 市野正大様」は、丹波立杭の赤土と日本漆芸の深い光沢が融合した、唯一無二の芸術作品です。花を挿す瞬間、あるいはふと視線を向けたとき――漆黒に映る景色と朱土の温もりが共鳴し、日常の空間を格別の舞台へと昇華させます。どうぞお手元に迎え、歳月とともに深まる風合いと“美意延年”の精神を、ゆっくりとご堪能くださいませ。
Share




-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。