商品情報にスキップ
1 8

呉器形奈良絵茶碗 尾西楽斎

呉器形奈良絵茶碗 尾西楽斎

通常価格 ¥132,000
通常価格 セール価格 ¥132,000
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

幅 : 11.4cm 高さ : 8.8cm

尾西楽斎様が手掛けられた本作は、朝鮮李朝の飯碗を祖とする「呉器形(ごきがた)」の骨太な造形に、桃山時代以来の「奈良絵」を帯状にめぐらせた、古雅と雅趣の交差点とも申せる一碗です。抹茶碗としての機能性を高い次元で満たしながら、茶席に物語性を運び込む意匠設計が光ります。以下では、五つの観点からその魅力を詳しくご紹介いたします。


1.造形美 ― 呉器形がもたらす量感と安定

丸胴から口縁への張り
胴がやや張りながらも口縁へ向かって控えめにすぼまるフォルムは、抹茶を点てる際に泡が均一に立ちやすい理想的な形状です。

三方割高台(裂足)
高台は三方向に割りを入れた「裂足」。朝鮮伝来の力動感を残しつつ、手指が自然に掛かるため取り回しが安定します。素地の砂味が指先に心地よいグリップ感を与え、点前の所作を支えます。

淡青磁釉の静けさ
外面下部と内面には淡い青みを宿す透明釉が掛けられ、わずかな貫入が細氷のように走ります。抹茶の緑を柔らかく映し込む、静謐な舞台装置となっています。


2.奈良絵意匠 ― 帯状に展開する絵巻物

宮廷涼亭と貴人
正面には朱衣の貴人が涼亭に佇む姿が描かれ、平安絵巻の一場面を思わせます。亭主が客へ器を回す際、物語の中心として自然と目に入ります。

花樹と叢(くさむら)
常盤緑の叢と朱実のなる花樹がリズム良く配置され、景色を軽妙に繋ぎます。点在する緑の“ひと刷毛”は、抹茶の緑との共鳴を狙った配色設計です。

金泥の額縁効果
上下の帯境および口縁には金泥線が引かれ、絵巻を額装するように意匠を引き締めています。金彩が淡青磁釉の静けさにほどよい華を添え、格式を高めます。


3.技法 ― 京焼の精緻と柔らぎ

鉄絵線と五彩(ごさい)
輪郭は極細の鉄絵具で端正に押さえ、彩色は緑青・辰砂・黄土など伝統の五彩。発色温度を段階的に変えながら二度三度の上絵焼成を行い、色の沈みと艶を最適化しています。

淡青磁釉と絵付けの重なり
胴を二段に分け、上段に絵付け、下段を絵のない淡青磁釉で留めることで、呉須帯とは異なる“静と動”の対比を演出。視線が自然に奈良絵帯へ引き込まれます。


4.茶席での機能美

抹茶映え
見込みの淡青釉が抹茶を明るく映し、泡の白と緑のグラデーションがくっきりと浮かび上がります。

語りの余白
茶碗を回すたびに貴人→樹木→叢と景色が移り変わるため、亭主は客に向けて「奈良絵絵巻」を読み解く語らいを楽しめます。

四季を問わぬ活用
極端に季節を限定しない奈良絵モチーフゆえ、初春の若草、初夏の青楓、秋の紅葉、冬の閑寂――いずれの季節にも対応でき、茶会の趣向に柔軟に寄り添います。


5.歴史的・文化的意義

呉器形は桃山時代に伝来した朝鮮飯碗で、茶人たちが「侘び」の象徴として愛玩しました。その骨太な形に対し、宮廷文化を象徴する奈良絵を巡らすことで、「侘び」と「雅」の二律背反を一碗に同居させています。これは千利休が目指した“わびさび”と、小堀遠州が追究した“綺麗さび”を同時に映す、いわば桃山茶陶の総合的再解釈とも言える試みです。尾西楽斎様は、古典を踏まえながら現代の茶席に映える軽やかさを加えることで、過去と現在を結ぶ懸け橋を築いておられます。

呉器形の力感、淡青磁釉の静寂、奈良絵帯の躍動――三層の美が相響く尾西楽斎様の呉器形奈良絵茶碗は、茶席に置くや否や物語を紡ぎ始める「動く絵巻物」でございます。掌に抱けば、抹茶の香りとともに古都の風がそよぎ、客人との対話が自然と深まることでしょう。茶の湯が求める“用の美”と“語りの美”を兼ね備えた珠玉の逸品でございます。

尾西楽斎様との対談

詳細を表示する
  • 【丁寧に、お送りいたします】

    それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。

    また、作品(器など)により、納期は変わります。

    作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。

    いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。

    梱包のこだわりについて

  • 【陶器をご購入の際のお願い】

    作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。

    作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。

    作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。

    作品の取り扱いについて