青瓷花入 多賀井正夫
青瓷花入 多賀井正夫
受取状況を読み込めませんでした
幅 : 19.5cm×19.5cm 高さ : 20cm
青瓷花入(せいじ はないれ)多賀井正夫 作
1.作品総覧
本作は、淡い空青をたたえた青瓷釉の下に、ゆったりと走る大貫入(おおかんにゅう)が特徴的な花入です。胴を大きく張らせた壺形から、くびれた細頸(さいけい)、そしてわずかに外反する口縁へと流れるラインは、古典的な「玉壺春瓶(ぎょっこしゅんへい)」を想起させつつも、肩部をやや鋭角に絞ることで現代空間に映えるシャープさを備えています。青瓷釉の鏡面が周囲の光を柔らかく取り込み、貫入線が墨書のように浮かび上がるさまは、一幅の抽象絵画を思わせます。
2.形姿と意匠
部位 | 造形の特徴 | 美的効果 |
---|---|---|
口縁 | わずかに開いたラッパ形。鉄分由来の鈍い銀鼠色(ぎんねずみいろ)が現れ、淡青を引き締めます。 | 花材の彩りを際立たせ、視線を自然に中央へ導きます。 |
頸部 | 胴からスッと立ち上がり、肩で一度張り出した後、滑らかにくびれる。 | 器全体に緊張感を与え、フォルムに強弱を生みます。 |
胴部 | ほぼ球体に近い量感。肩から胴への折れが作る稜線が光を反射し、陰影を演出。 | 周囲の景色や光源を映し込み、空間との一体化を図ります。 |
3.釉調と貫入
釉薬設計:鉄釉を調整し、高温還元で焼成後、終盤に酸化雰囲気へ切り替える「還元落とし」により、赤味を排した純粋な青を獲得しています。
大貫入の形成:胎土と釉層の膨張係数差を敢えて大きく取り、焼成後の急冷で釉面に大胆な裂紋を生じさせています。曲面をまたぐ貫入線は太細にリズムを付け、自然石の石目文様を思わせる雄渾な表情を生んでいます。
墨染め処理:焼成後に茶褐色の色水を煮沸浸透させ、貫入に着色。線がくっきりと浮かび、遠目にも器相が際立ちます。使用を重ねると花水や湿度によって線がさらに深まり、経年変化を楽しめます。
4.技術的背景
多賀井正夫様は、日本工芸会正会員として青瓷を専門領域に研鑽を積まれています。厚釉と高度な還元制御で引き出す「雨過天青」の発色は、宋・龍泉窯にも比肩すると評され、京都・東京の個展でも高い評価を得てきました。本作では、胎土へ長石を多めにブレンドし、膨張率を釉より高く設計することで、厚釉でも剥離せず大貫入を形成できる独自配合を確立しています。
5.歴史的文脈
青瓷は六朝期の越州窯に端を発し、北宋・汝窯の淡青、南宋・龍泉窯の深青へと発展しました。日本へは鎌倉〜室町期に禅の渡来と共に伝わり、桃山茶道の中で「貫入」を侘びの景色として愛でる独自美意識が醸成されました。本作は、龍泉窯系の湖水のような青と、近世日本が好んだ大胆な貫入意匠を融合させ、現代茶席・現代空間に呼応する造形へと昇華させたものです。
6.花材との取り合わせ
季節 | 主な推奨花材 | 見立ての要点 |
---|---|---|
春 | 木蓮、枝垂れ桜 | 胴の張りが花枝の動きを受け止め、淡青が花弁の薄紅を映します。 |
夏 | 葛(くず)、半夏生 | 涼感ある釉肌が葉裏の白化と呼応し、床の間に清涼を呼び込みます。 |
秋 | 透かし百合、吾亦紅 | 細頸が花首を安定させ、貫入線と花茎の線が呼応し動的なリズムを形成。 |
冬 | 寒牡丹、南天 | 青釉の静謐さに赤い実と白い雪花を想起させ、凜とした景を演出。 |
7.鑑賞ポイント
映り込みの美
胴部の球面が周囲の光を柔らかく取り込み、掛物や行灯の火影を鏡のように映します。茶席では蝋燭を近づけ、揺らぐ灯りを投影させる演出が効果的です。
貫入線のリズム
視点を移すごとに線が重なり合い、まるで水面下の藻や石紋が浮かぶような奥行きを感じさせます。
鉄縁の経年変化
口縁の鉄錆は花水や手触りで黒艶を帯び、淡青と墨線をさらに引き締めていきます。
8.結び
多賀井正夫様の「青瓷花入」は、澄明な青と大貫入の力強さ、そして古典的壺形の優美さを兼備した逸品です。空間に置けば鏡面が環境を取り込み、季節の一輪を挿せば器と花が呼応して、一幅の景色を現出させます。年月とともに貫入が深まり、青がわずかに鈍色へと落ち着く変化こそ、使い手と共に育つ花入の醍醐味です。どうぞ長い歳月をかけて、四季折々の花と対話を重ね、ご自身だけの物語を刻み込んでいただければ幸いです。
Share







-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。