商品情報にスキップ
1 8

鉄釉窯変茶盌 岡田優

鉄釉窯変茶盌 岡田優

通常価格 ¥165,000
通常価格 セール価格 ¥165,000
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

幅 : 13.2cm×12.7cm 高さ : 9.0cm

鉄釉窯変茶盌(てつゆう ようへん ちゃわん) 岡田優様作
――「旋風が夜空を切り裂くように、鉄黒の光が波打つ」


漆黒の鉄釉に潜む金属光

 鉄分を豊かに含む釉調は、闇のように深い黒を基調としながら、角度によって鈍い銀色の輝きを放ちます。焼成中に発生した窯変が釉面をわずかに還元し、まるで刀剣の刃に走る地景(じけい)のような微細な光沢を浮かび上がらせています。静寂と緊張感が同居するその表情は、夜空を切り裂く稲妻の残光を思わせます。

流線が描く“螺旋の花”

 器壁を横断する大きな曲線は、ロクロ成形後に柔らかな素地を刳り取ることで生み出されています。曲線が交わることで見込みは三つの谷を持つ花弁状に開き、外側では渦を巻く風の軌跡を描きます。光が曲面に沿って滑るたび、陰影は刻一刻と変化し、掌の動きに合わせて器が呼吸しているかのような躍動を感じさせます。

窯変のグラデーション

 還元炎の強弱と温度差が重なり合い、口縁部には紫がかった薄い灰色、高台際にはやや青みを帯びた黒が現れています。これらの色調が滑らかに重なり合うことで、単一の黒に留まらない奥行きを演出し、窯変茶盌ならではの一期一会の景色を作り出しています。

掌に宿る機能美

 三方に開く口造りは飲み口を滑らかにし、茶筅の動きを制限しません。高台はやや低めに設えられ、安定感を保ちながらも軽やかに回せるバランスを実現しています。厚みを抑えた胴部は口当たりの軽やかさを助長し、見た目の重厚さに反して手取りは驚くほど柔らかです。

伝統技法への新たな解釈

 鉄釉と窯変という古典的要素を基盤に据えつつ、螺旋状の大胆な削ぎと三方口という現代的フォルムを融合させた本作は、岡田優様の「土地の風景を器形に写し取る」という制作哲学を端的に物語っています。炭山の風が山肌を撫でる軌跡や、清水五条坂の夜風に煌めく街灯の光が、一碗の中で詩的に再構成されています。


鉄釉の深黒と窯変の煌めき、流線が生む螺旋の躍動――本茶盌は静寂と動勢の狭間で呼吸し、茶の湯の場に射し込む一筋の風となって、一期一会の席に鮮烈な印象を刻み込むことでしょう。

略歴  
京都、清水五条に生まれる  
京都府立陶工訓練校成形科、京都市立工業試験場研修生を経て  
走泥社同人河島浩三氏の下で三年間陶技全般を学ぶ  
1987年、宇治市炭山にて独立、築窯  
2018年より 日本伝統工芸近畿展、鑑査審査委員  
2022年 日本伝統工芸陶芸部会展、鑑査審査委員

〈主な入選〉  
日本伝統工芸展、日本陶芸展  
菊池ビエンナーレ、  
茶の湯の現代展  
長三賞陶芸展、陶美展、  
益子陶芸展、  
伊丹国際クラフト展  
萩大賞展、  
神戸ビエンナーレ  
現代陶芸コンペティション、等

〈主な受賞〉  
1998年、使ってみたい北の菓子器展(優秀賞)  
2002年、京焼、清水焼展(KBS京都放送賞)  
2003年、BONSAIの器展(奨励賞)  
2008年、日本伝統工芸近畿展(日経新聞社賞)  
2009年、おおたき北海ライブ陶器展(NHK放送賞)  
2010年、おおたき北海ライブ陶器展(北海道新聞社賞)  
2012年、京都美術工芸ビエンナーレ(大賞)  
2013年、日本伝統工芸陶芸部会展(日本工芸会賞)  
 神戸ビエンナーレ現代陶芸展(準大賞)  
2014年、光州ビエンナーレ招待出品  
2016年、大阪工芸展(美術工芸大賞)  
2019年、大阪工芸展(準大賞)  
2022年、有田国際陶磁展(大賞、文部科学大臣賞)、等

現在、公益社団法人日本工芸会正会員、陶芸美術協会会員

 

詳細を表示する
  • 【丁寧に、お送りいたします】

    それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。

    また、作品(器など)により、納期は変わります。

    作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。

    いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。

    梱包のこだわりについて

  • 【陶器をご購入の際のお願い】

    作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。

    作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。

    作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。

    作品の取り扱いについて