商品情報にスキップ
1 11

黄灰釉香炉 岡田優

黄灰釉香炉 岡田優

通常価格 ¥154,000
通常価格 セール価格 ¥154,000
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

幅 : 10.0cm  高さ : 13.2cm

「黄灰釉香炉」岡田優様 ― 木灰が生む黄金の景色と、三脚が奏でる古格のリズム

柔らかな黄金色の釉彩と、三点で大地を捉える古式ゆかしい姿――岡田優様の《黄灰釉香炉》は、桃山時代の**黄瀬戸(きせと)**を想起させる温かな色調に、現代的な造形バランスを宿した作品です。香の煙がふわりと立ちのぼるたび、灰釉が放つ艶と陰がゆらぎ、空間に静かな祝祭感をもたらします。以下、歴史・技法・意匠・精神性・香席運用の五章で、その魅力を詳しくご紹介いたします。


1. 歴史的背景 ― 黄瀬戸と香炉文化の交差

黄瀬戸の系譜
桃山期の美濃窯に花開いた黄瀬戸は、鉄分を含む木灰釉を酸化焼成して得られる、やわらかい菜種油色が特徴です。楽焼や織部と並び、侘茶の理念を体現する新しい美として千利休以降の茶人に愛好されました。

香炉の歩み
香炉は奈良仏教の法具から始まり、室町以降は**聞香(もんこう)と茶の湯双方で重視されます。黄瀬戸系の香炉は江戸初期に作例が見られますが、三脚高台を備えたものはとくに中国青銅器「鼎(かなえ)」**の意匠を取り込み、瑞祥と安定感を象徴しました。

岡田優様の視点
岡田優様は、この歴史的レイヤーを踏まえつつ、黄灰釉の艶と三脚構造を結合し、現代空間にも映えるミニマル・フォルムへ再解釈しておられます。


2. 意匠解析 ― 円筒胴と三脚、透かし窓の造形語彙

円筒胴の水平溝
胴に三条の轆轤削りラインを残し、釉流れによる濃淡が環状に広がります。これは黄瀬戸の「口縁段付き鉢」に見られる段差意匠を踏まえ、香炉としては珍しい**“時間を刻む紋様”**を生んでおります。

三脚の象徴性
三点支持は「天地人」の調和を示し、炉火の熱を効率的に逃がす機能を併せ持ちます。脚先にわずかな釉切れが現れ、焼成の生々しさを宿している点が魅力です。

透かし窓と摘み
半球蓋に開けられた三日月窓は、香煙を一点から絞り上げ、視覚的な“香の柱”を演出。摘みの滴形(てきけい)は指に収まりやすく、所作のリズムを整えます。


3. 精神性 ― “黄金”と“煙”が織りなす浄化のメタファー

黄灰釉の柔らかな黄金は、富貴よりも**「実り」と「陽光」を感じさせる暖色です。香木を焚けば、その煙が光を帯びて立ちのぼり、器肌の艶と交錯して秋陽の田園**を思わせる情景を描きます。これは「収穫を祝う祈り」という原初的感覚を呼び覚まし、聞香・茶の湯・花の取り合わせに瑞々しい生命感を添えます。


まとめ

《黄灰釉香炉》は、桃山美濃の黄瀬戸の温もりと、三脚鼎の古格を兼ね備えつつ、岡田優様独自のミニマルデザインで再構築された逸品です。

木灰釉の穏やかな黄金が、炎と香煙を受けて刻々と表情を変え、三脚のリズムが器全体を軽やかに浮かせ、半球蓋の透かし窓が香りの動線と陰影を生み出します。

茶室はもちろん、現代住宅のリビングやミュージアムショップの展示台にも自然に馴染み、「香」と「光」の彫刻として空間を静かに照らすでしょう。— 稔りの金色に、浄めの煙を包む。その哲学が、使い手の日常と霊妙に交わり、時を超えた余韻を紡いでまいります。

略歴  
京都、清水五条に生まれる  
京都府立陶工訓練校成形科、京都市立工業試験場研修生を経て  
走泥社同人河島浩三氏の下で三年間陶技全般を学ぶ  
1987年、宇治市炭山にて独立、築窯  
2018年より 日本伝統工芸近畿展、鑑査審査委員  
2022年 日本伝統工芸陶芸部会展、鑑査審査委員

〈主な入選〉  
日本伝統工芸展、日本陶芸展  
菊池ビエンナーレ、  
茶の湯の現代展  
長三賞陶芸展、陶美展、  
益子陶芸展、  
伊丹国際クラフト展  
萩大賞展、  
神戸ビエンナーレ  
現代陶芸コンペティション、等

〈主な受賞〉  
1998年、使ってみたい北の菓子器展(優秀賞)  
2002年、京焼、清水焼展(KBS京都放送賞)  
2003年、BONSAIの器展(奨励賞)  
2008年、日本伝統工芸近畿展(日経新聞社賞)  
2009年、おおたき北海ライブ陶器展(NHK放送賞)  
2010年、おおたき北海ライブ陶器展(北海道新聞社賞)  
2012年、京都美術工芸ビエンナーレ(大賞)  
2013年、日本伝統工芸陶芸部会展(日本工芸会賞)  
 神戸ビエンナーレ現代陶芸展(準大賞)  
2014年、光州ビエンナーレ招待出品  
2016年、大阪工芸展(美術工芸大賞)  
2019年、大阪工芸展(準大賞)  
2022年、有田国際陶磁展(大賞、文部科学大臣賞)、等

現在、公益社団法人日本工芸会正会員、陶芸美術協会会員
詳細を表示する
  • 【丁寧に、お送りいたします】

    それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。

    また、作品(器など)により、納期は変わります。

    作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。

    いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。

    梱包のこだわりについて

  • 【陶器をご購入の際のお願い】

    作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。

    作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。

    作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。

    作品の取り扱いについて