商品情報にスキップ
1 9

青瓷酒器  多賀井正夫

青瓷酒器  多賀井正夫

通常価格 ¥27,500
通常価格 セール価格 ¥27,500
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

幅 : 12.2cm×11.4cm  高さ : 7cm

青瓷酒器(せいじ しゅき)多賀井正夫 作


1.作品概観

本作は、雨上がりの大気を映したかのような澄明な青釉をまとった酒器です。盃を思わせる柔らかな椀形の胴に、ごく小さな注ぎ口(片口)を添えただけの簡潔な造形は、用の美と端正さを兼ね備えております。器肌は鏡面のように滑らかで、釉の奥からほんのりと乳濁層が透け、淡いグラデーションが生じています。口縁には釉を薄掛けにして鉄分を酸化させた銀鼠色(ぎんねずみいろ)の「鉄縁」がめぐり、青の世界を引き締めると同時に侘びの趣を漂わせています。


2.造形と意匠

部位 形状の特徴 機能・美的効果
口縁 わずかに外反し、鉄縁が黒味を帯びる 唇当たりが柔らかく、視覚的に器体を締める
注ぎ口 1か所を僅かに摘まみ出した片口 滴切れが良く、盃や徳利への注ぎをスムーズに
胴部 円みを帯びた椀形で壁厚を均一に整形 手にした際の安定感と保温・保冷性を確保
高台 低く控えめな碁笥(ごけ)底で素地を見せる 倒れにくく、熱を逃しやすい断熱構造

3.技術的特徴

釉薬設計
多賀井正夫様は鉄粉を制御し、高温還元で焼成した後、終盤で軽く酸化寄りに切り替える「還元落とし」を採用しておられます。これにより赤味を排した純粋な“雨過天青”の発色が得られ、青の奥に乳濁層が生じることで奥行きが生まれます。

貫入の抑制
酒器としての使用を考慮し、胎土と釉層の膨張係数をできる限り一致させ、急冷を避けることで目立つ貫入を抑制しています。結果として、透明感に富む滑らかな釉肌が実現され、酒の色味を歪みなく映し出します。

鉄縁処理
口縁を薄掛けにし、焼成中に素地の鉄分を酸化させて銀鼠色を出す伝統的な「鉄縁」の技法を施しています。使い込むほどに黒艶を帯び、青と対比して器相を引き締めます。


4.酒器としての設計意図

温度保持:壁厚を均一にすることで、冷酒はひんやり、燗酒はじんわりと適温を保ちやすい構造です。

口径の広さ:香りを逃がしすぎないやや絞り気味の椀形は、吟醸香や熟成香を穏やかに立ち上らせます。

注ぎ易さ:注ぎ口のエッジを鋭角に削りつつ釉を残すことで、滴切れが良く、テーブルを汚しません。


5.歴史的・文化的背景

青瓷は六朝期の越州窯に始まり、北宋期の汝窯や南宋期の龍泉窯で頂点を迎えました。日本へは鎌倉期以降に禅僧がもたらし、茶器のみならず酒器としても愛玩されてきました。特に青瓷の澄明な色は、米の旨味を残した日本酒の淡い黄金色を美しく引き立てるため、桃山期の茶人たちも酒席で好んで用いたと伝えられています。本作はその伝統を踏まえつつ、現代の食卓やバーシーンにも映えるミニマルなフォルムに再構成されています。


6.相性の良い酒と楽しみ方

酒タイプ 温度帯 テイスティングポイント
吟醸・大吟醸 8〜12℃ 透明感のある青釉が酒の淡色を際立たせ、華やかな香りを逃さず堪能できます。
生酛・山廃純米 15〜20℃ まろやかな口径が力強い酸味を受け止め、旨味を広げます。
貴醸酒・古酒 35〜40℃(ぬる燗) 鉄縁の黒味と黄金色の酒がコントラストを生み、熟成香を引き立てます。

7.鑑賞・使用のポイント

映り込みの景
釉面が鏡のように周囲を映し込み、注いだ酒もまた柔らかな光を返します。

鉄縁の経年変化
口縁の銀鼠は使用とともに黒艶を帯び、青とのコントラストが深まります。

手馴染み
椀形の胴は掌に自然に収まり、片口の出っ張りが指掛かりとなって安定して注げます。


8.結び

多賀井正夫様の「青瓷酒器」は、澄明な青と端正な鉄縁、そして機能性を備えたミニマルフォルムが融合した一品です。一献を傾けるひとときを静かに格上げするとともに、年月とともに育つ釉肌の景色が、酒席の記憶をそっと重ねてくれるでしょう。どうぞ末永くご愛用いただき、季節の酒と共に青瓷の移ろいをお楽しみくださいませ。

多賀井正夫様 陶歴
1970 大阪府岬町に生まれる  
1998 陶芸を志す  
2001 日本伝統工芸近畿展 入選  
2002 朝日陶芸展 川崎記念賞 受賞  
2005 日本伝統工芸近畿展 新人賞 受賞  
2007 大阪工芸展 大阪市長賞 受賞  
2009 日本伝統工芸展 入選  
2013 日本陶芸展 入選  
2014 現代茶陶展 入選  現在形の陶芸萩大賞展 入選  美濃茶盌展 入選  
2016 大阪府岬町に築窯  
2017 陶美展 入選(以降 18・19・20・22・23・24)  
2019 日本工芸会 正会員となる  
2025 日本伝統工芸近畿展 日本経済新聞社賞 受賞  
現在  
 日本工芸会 正会員  
 日本陶芸美術協会 正会員  
 大阪工芸協会 正会員  

 

詳細を表示する
  • 【丁寧に、お送りいたします】

    それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。

    また、作品(器など)により、納期は変わります。

    作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。

    いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。

    梱包のこだわりについて

  • 【陶器をご購入の際のお願い】

    作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。

    作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。

    作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。

    作品の取り扱いについて