商品情報にスキップ
1 10

ワラ灰釉宝尽くしの絵茶碗 宮川香斎

ワラ灰釉宝尽くしの絵茶碗 宮川香斎

通常価格 ¥550,000
通常価格 セール価格 ¥550,000
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

高さ :8.0cm  幅 : 12.0cm   

日本の伝統的な吉祥文様である「宝尽くし」をテーマにした作品です。この文様には、福徳や繁栄を象徴するさまざまな宝物が描かれており、茶碗全体に縁起の良いデザインが施されています。宝尽くし文様は古代中国の「八宝」や「雑八宝」に由来し、日本には室町時代に伝来しました。その後、日本風にアレンジされ、晴れ着や茶道具などに使われるようになり、現在に至るまで吉祥の象徴として広く親しまれています。

宝尽くし文様の由来とその意味

「宝尽くし」は、打出の小槌や隠れ蓑、金嚢(きんのう)など、古代から福を呼ぶとされる縁起物を集めた文様です。これらのモチーフは、豊かさや幸運をもたらす象徴として日本文化に深く根付いています。それぞれのモチーフには特定の意味が込められており、例えば打出の小槌は振ると欲しいものが手に入ると伝えられ、繁栄や成功の象徴とされています。

  • 打出の小槌:一寸法師や七福神の大黒天が持つとされる魔法の槌。振ることで欲しいものが現れ、敵を打つ力を持つとされています。
  • 隠れ蓑と隠れ笠:どちらも身に着けると姿が見えなくなるという神話的な道具で、隠れ蓑は天狗や神仙にまつわる伝説と関連しています。
  • 宝珠:密教の法具として知られ、手に入れるとどんな願いも叶うと言われています。炎が描かれることが多く、豊かさや無限の可能性を象徴します。

このようなモチーフが集められた「宝尽くし」文様は、単なる装飾ではなく、幸運をもたらすという信仰が込められた特別な意味を持っています。

宮川香斎家の誇る「ワラ灰釉」の魅力

「ワラ灰釉宝尽くしの絵茶碗」は、宮川香斎家が代々受け継いできた「ワラ灰釉」が使われています。ワラ灰釉は、器全体に柔らかく青みがかった乳白色の釉薬をかけ、温かみのある器肌を生み出します。この釉薬は、元々京焼の始祖・野々村仁清も使用していた伝統的な技法であり、宮川家の真葛焼では特に重要な位置を占めています。ワラ灰釉の特性は、土の種類や焼成の具合によって色味が変化し、赤みを帯びた温かみのある表情や、涼やかな青白色を見せることがあります。

真葛焼の技法と歴史

真葛焼は、京焼の伝統的な技法を網羅する陶芸であり、その中でも特にワラ灰釉を使った作品が代表的です。この釉薬は、200年以上にわたって宮川家で継ぎ足しながら作られてきたもので、作品に深みと美しさを与える重要な技法です。真葛焼の歴史は、江戸時代前期の貞享年間(1684~1687年)に、祐閑宮川小兵衛政一が京都で陶芸を始めたことに遡ります。その後、宮川家は代々陶芸を営み、真葛焼の名工・宮川長造が東山真葛ヶ原に窯を開き、その技法を広めました。さらに、宮川家は煎茶道具や茶道具を制作し続け、その作品は現在も国内外で高く評価されています。現在の真葛七代宮川香斎様も、その伝統を守りつつ、新たな作品を生み出しています。本作は、日本の吉祥文様である「宝尽くし」を用いた茶碗で、宮川香斎家の伝統的な技法であるワラ灰釉を活かした一品です。宝尽くしのモチーフが持つ縁起の良い意味合いと、釉薬の独特の美しさが融合し、茶碗全体に深い意味と美を宿しています。この茶碗は、ただの器以上に、持つ者に幸運をもたらすという信仰や願いが込められており、日本文化の美と精神を体現する作品です。

 

詳細を表示する
  • 【丁寧に、お送りいたします】

    それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。

    また、作品(器など)により、納期は変わります。

    商品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み商品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する商品は45営業日以内に出荷させていただきます。

    いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。

    梱包のこだわりについて

  • 【陶器をご購入の際のお願い】

    作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。

    作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。

    作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。

    作品の取り扱いについて