乾山写し雪中梅之絵酒呑 宮川香斎
乾山写し雪中梅之絵酒呑 宮川香斎
高さ :7.5cm 幅 : 6.5cm
本作「乾山写し雪中梅之絵酒呑」では、雪の中に咲く可憐な梅が描かれ、その美しさと季節感が巧みに表現されています。器の表面には、少し盛り上がった雪の表現が施され、そこに咲く梅が一層引き立てられています。このような雪中梅のモチーフは、日本画でも数々の名作に登場しており、たとえば江戸初期の御用絵師である狩野探幽の「雪中梅竹遊禽図襖」や、土田麦僊の「雪中梅」などがあります。これらの作品同様、雪と梅の対比が冬の静けさと春の息吹を同時に感じさせる、繊細な美を具現化しています。
酒呑の使いやすさと魅力
ぐい呑みと比べると少し大きめのこの酒呑は、軽く手になじみ、持ちやすい形状です。容量があり日本酒をゆっくりと楽しみながら、器に描かれた美しい文様を眺めることができます。飲むたびに雪中の梅の絵が目に映り、優雅なひとときを過ごすことができるでしょう。
乾山写しとは?
「乾山写し」とは、江戸時代の京焼の巨匠、尾形乾山の作風を模した作品を指します。乾山は兄の尾形光琳とともに、琳派の影響を受けた華麗な花文様や、自由で大胆なデザインを京焼に取り入れました。特に乾山の梅のモチーフは、生命力にあふれた幹と可憐な花のコントラストが特徴で、雪中梅というテーマは彼の作品においても特別な意味を持っていたことでしょう。「乾山写し」は単なる模倣ではなく、乾山の技術と美意識を取り入れつつ、新たな解釈を加えた作品を生み出す技術です。
宮川香斎家とワラ灰釉の魅力
この酒呑には、宮川香斎家特有のワラ灰釉が使用されています。ワラ灰釉は、京焼の中でも特に貴重な釉薬で、青みがかった柔らかな質感が特徴です。この釉薬は代々真葛焼の当主が大切に受け継いできたもので、器全体にかけることでまろやかな乳白色の肌が生まれ、温かみと気品を兼ね備えた独特の風合いが生まれます。また、土の種類や焼成方法によって表情が変わり、時には赤みがかった温かい色合い、時には青白い涼やかな色調になることもあります。このように、ワラ灰釉は器ごとに異なる顔を持つため、手に取るたびに新しい魅力を発見できるのです。
真葛焼の歴史と継承
真葛焼は、江戸時代の貞享年間(1684~1687年)に祐閑宮川小兵衛政一が京都で窯を開いたことに始まります。その後、長兵衛家や治兵衛家によって受け継がれ、特に長兵衛家五代目の宮川長造が東山真葛ヶ原に窯を開いたことから、真葛焼の名が広まりました。宮川香斎家は、その後も茶道具や煎茶道具を制作し、真葛焼を現代まで受け継いできました。現在の真葛七代宮川香斎がその伝統と技術を引き継ぎ、国内外で高く評価される作品を作り続けています。ヴィクトリア&アルバート博物館(ロンドン)やユネスコ日本政府代表部(パリ)など、数多くの美術館に所蔵されており、宮川家の作品は多くのコレクターに愛されています。「乾山写し雪中梅之絵酒呑」は、宮川香斎家が持つ伝統と技術の結晶ともいえる一品です。乾山の梅をモチーフにした繊細な絵付けと、代々受け継がれてきたワラ灰釉の美しさが見事に融合し、視覚的にも触覚的にも豊かな体験を提供します。長い歴史の中で磨かれてきた技術と美意識を堪能しながら、日本酒を味わう贅沢な時間をお楽しみいただけることでしょう。
Share
-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。