染付交趾波裏盃 宮川香斎
染付交趾波裏盃 宮川香斎
高さ :5.0cm 幅 : 7.5cm
「染付交趾波裏盃 宮川香斎」は、真葛焼の伝統的な技術を活用しつつ、日本独特の美意識を反映した作品です。この盃は、染付技法と交趾技法を融合させ、波をテーマにした力強いデザインが特徴的です。波のデザインは、葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」の影響を受けており、日本の自然と陶芸の繊細さを融合させた芸術品です。
染付の技法
染付は、陶器の上に酸化コバルトを含む顔料で絵付けを施し、高温で焼き上げる技法です。中国の元時代に始まり、日本でも江戸時代に広く普及しました。染付の青と白のコントラストは、日本の美意識に深く根ざしており、この盃にもその伝統が反映されています。コバルトの青が鮮やかに浮かび上がり、波の力強さと流麗さを表現しています。
交趾焼の技法
一方、交趾焼は、鮮やかな色釉を施した陶磁器の技法で、特に茶道具として珍重されています。この盃においては、交趾焼の色彩豊かな技法が波の表現に生かされ、青、白、そして微妙な貫入(ひび割れ模様)が織り成す美しい景色が展開されています。交趾焼の技法による立体感のある装飾は、波がまるで動き出しそうな錯覚を生むほどの迫力があります。
宮川香斎様と真葛焼の伝統
この盃を作った宮川香斎様は、真葛焼の名工として知られています。真葛焼の歴史は、江戸時代にさかのぼり、茶道具や煎茶道具の製作で名声を得ました。宮川家は長い伝統を持ち、真葛焼の技術を現代まで継承しています。初代宮川香斎は真葛焼の創始者であり、現代に至るまでその伝統は宮川家によって守られています。7代目の宮川香斎様もまた、この伝統を引き継ぎながらも、独自の創造性を発揮しています。
「神奈川沖浪裏」との関連性
この盃のデザインには、葛飾北斎の有名な浮世絵「神奈川沖浪裏」が描かれています。波の動きや勢いが、この作品全体を支配しており、自然の力強さと美しさを同時に表現しています。北斎の作品に見られる劇的な構図や、波の細部に至るまでの描写が、盃の表面に生き生きと描かれています。
茶道具としての価値
この盃は、茶道の世界でも非常に高く評価されています。実用性と芸術性のバランスが絶妙です。茶の湯の席では、自然の美を感じることが重視されており、この盃の波のデザインは、その美的感覚を高める重要な要素となっています。「染付交趾波裏盃 宮川香斎」は、真葛焼の技術、染付と交趾の融合、そして北斎の「神奈川沖浪裏」へのオマージュを感じさせる逸品です。その力強い波のデザインは、見る者に自然の壮大さを感じさせつつ、繊細な技術が施された美しい芸術としても高く評価されています。
Share
-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。