赤ぐい呑 柳下季器
赤ぐい呑 柳下季器
受取状況を読み込めませんでした
幅7.8cm×6.5cm 高さ5.8cm
柳下季器(やなした ひでき)様による《赤ぐい呑》は、その名の通り、艶やかな朱色が目を惹く小さな器です。しかし、その存在感は決して小さくはありません。むしろ、器のサイズに反して大胆かつ力強い造形が与えられており、見る者、使う者に鮮烈な印象を残します。
小さき器の中に宿る、烈しき朱
このぐい呑の最大の魅力は、やはりその色彩にあります。赤とも朱ともつかぬこの色は、単に鮮やかな彩色としての美しさを超えて、熱を内に抱えたような情熱や、命の力を象徴するような深い響きをもっています。艶やかでありながら、決してけばけばしくなく、むしろ日本的な抑制の美が感じられます。それは、火と土が出会い、器として生まれたことの記憶が色として昇華された結果であり、自然の一部としての赤と、人の手が生み出した造形とのあわいに立つ美しさです。
茶碗の縮小ではない、独立した個性
この《赤ぐい呑》は、いわゆる茶碗のミニチュアではありません。構造としては似ていても、そこには明確な“自立した個性”が宿っています。高台や胴の作りには、ぐい呑としての道具性が強く意識されており、あくまで酒器としての役割と美を追求したかたちです。造形は、あえてわずかな歪みや揺らぎを残した意図的なものであり、完璧な左右対称を求めるのではなく、自然と手の動きの痕跡を残した「生きたかたち」に仕上げられています。こうした歪みが、器全体に野趣あふれる力強さを与え、手に取った瞬間から使い手の感覚と共鳴します。
「不易流行」の精神を映す器
この《赤ぐい呑》には、まさに「不易流行」の精神が静かに、しかし確かに息づいています。「不易」とは、変わらぬ本質、美意識、器としての根源的な在り方です。柳下様の作品には常に、土と火、形と用途に対する真摯な姿勢と、陶芸という営みに対する変わらぬ哲学が貫かれています。一方で、「流行」は、時代性を受け入れ、新しい感性や表現に柔軟であることを意味します。《赤ぐい呑》においては、その明快な色彩やコンパクトで力強い造形が、まさに“今”という時代に生きる器としての佇まいを映し出しているのです。元来「不易流行」は、俳諧の世界で松尾芭蕉が提唱した理念であり、永遠に変わらぬ真理(不易)と、移ろいゆく世の流れ(流行)という、一見相反する二つの概念が同時に存在するという思想です。柳下季器様の《赤ぐい呑》は、そのふたつを見事にひとつの器の中に結びつけています。
使うたびに生まれる、新しい時間
器としての完成度はもちろん、使用時における手取りの良さ、口当たり、酒との相性も非常に高く、実用に耐えるだけでなく、使うほどに味わいを深めていきます。酒が注がれ、朱の釉薬の上に反射する光がきらめくとき、器は静かに語りはじめます。その表情は、日によって、季節によって、使い手の心によっても変わっていくことでしょう。
美と実用の交差点に立つ、小さな芸術品
《赤ぐい呑》は、器としての機能と美、伝統と現代、静けさと烈しさ——そうした相反する要素のあわいに生きる作品です。日々の食卓や、ひとり静かに酒を嗜む時間の中にあっても、ふとした瞬間に、器の向こうにある美意識と作家の精神が立ち上がってくる。そんな力を秘めた、小さくも雄弁な芸術品といえるでしょう。
柳下 季器(Hideki Yanashita) プロフィール
陶芸家 1967 –
東京都生まれ。現在は三重県伊賀市を拠点に活動。桃山時代のやきものに魅了され、陶芸の道へ進む。信楽での修行を経て三重県・伊賀に自ら穴窯を築窯し、「神田窯」を開窯。杉本貞光氏に薫陶を受け、侘び寂びの世界を独自の視点で深く探求しつつ、楽焼や焼締、井戸、織部など多彩な作品を制作しています。柳下氏の創作において重要なテーマとなるのは、先人の技法や精神を深く学びつつも、現代の素材や独自のアプローチを取り入れることで生まれる新たな極みへの探究です。その作品は時代に左右されない本質的な美を問いかけ、観る者をより深い芸術の世界へと誘います。
活動拠点
三重県・伊賀
Share








-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。