翠緑ぐい呑み 小川文齋
翠緑ぐい呑み 小川文齋
受取状況を読み込めませんでした
幅 : 8.0cm×8.0cm 高さ : 6.0cm
光の揺らぎ、翠の余韻 ― 翠緑ぐい呑み 六代 小川文齋(興) 作
六代 小川文齋(興)様によるこの「翠緑ぐい呑み」は、釉薬の流れと光の透過が織りなす、静かな詩のような器です。淡く澄んだ翡翠色の釉と、焼成の中で偶然に現れた黄褐色の窯変が、まるで雲間から差し込む光と山肌のように器肌に交差し、自然の景をそのまま切り取ったかのような幻想的な表情を見せています。
小さな器の中に、季節の空気、湿り気、光と影が絶妙に封じ込められ、掌の中に“風景”を持つという贅沢を感じさせてくれる一碗です。
翠釉の透明感 ― 小川文齋の色彩美学の結晶
小川文齋様の代名詞とも言える「緑」。このぐい呑みでは、それがより繊細なトーンで表現されています。釉薬はまるで水の膜のように器全体を覆い、なめらかな質感と深い透明感を持ちながら、焼成によって微細な濃淡が生まれています。
翠緑の中にほんのりと混じる水色や白の気配、そこに自然と溶け込んだ黄土色の窯変が、絵画のような色面を生み出し、ただの色彩にとどまらない詩情を与えています。淡く柔らかい印象の中に、どこか張り詰めた静けさが宿っており、見る者の内面にまで響くような深さを感じさせます。
掌に映る、光と土の余白
このぐい呑みは、やや小振りながら、口縁が優しく広がり、手に取ったときの収まりが非常に良い仕立てになっています。高台は白くすっきりと仕上げられ、器全体の軽やかな印象を引き立てています。
特に印象的なのは、釉薬の流れがつくり出す境界の“揺らぎ”です。水辺に差し込んだ光が、ゆらゆらと波打つようなラインとなって現れ、まるで風が吹き抜けたあとの水面を映しているよう。これは偶然ではなく、作者の長年の研究と感性によって導かれた“必然の美”といえるでしょう。
飲む行為が、風景と交わる瞬間に
ぐい呑みとは、単なる酒器にあらず。酒を注ぎ、唇に触れ、手で包み込むことで、初めて“共鳴”が生まれる器です。この翠緑ぐい呑みにおいては、飲むという行為そのものが風景と交わる一瞬となります。
酒の透明な光が器の内面を照らし出すとき、そこには水底のような翠の世界が広がり、心を静かに包み込んでくれます。日常の中でふと立ち止まる時間、静かに何かを見つめ直すための時間。その一助として、この器はそっと寄り添ってくれるでしょう。
平和を映す色、祈りを込めたかたち
「緑は私の平和への願いの象徴」と語る小川文齋様。その言葉通り、この器には争いや誇張のない、調和と静寂が内包されています。土、釉、火、それぞれの要素が争うことなくひとつに融け合い、自然の摂理のように美しさが立ち上がってくる。そこには、見る者の心を“静けさ”へと導く力があります。
翠の一滴に映る世界を、掌で味わう
この「翠緑ぐい呑み」は、小川文齋様が長年培ってきた色彩表現と、土への深い敬意、そして人と器との関係性への誠実な眼差しが融合した作品です。どこまでも優しく、けれど深く、使うたびに新しい風景と出会える――そんな豊かな余白を秘めた器です。
どうぞその手に取り、淡く広がる翠の世界に、ひととき心を委ねてみてください。そこには、日常を少しだけ優しく照らす、静かな光が宿っています。
Share








-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。