商品情報にスキップ
1 7

黒釉手びねりかがり火の絵茶碗 宮川香斎

黒釉手びねりかがり火の絵茶碗 宮川香斎

通常価格 ¥550,000
通常価格 セール価格 ¥550,000
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

高さ :9.0cm  幅 : 12.0cm 

「黒釉手びねりかがり火の絵茶碗 宮川香斎」は、宮川香斎様による真葛焼の技術と日本の伝統美を融合させた逸品です。この茶碗は、手びねりならではの温かみと、黒釉の奥深い色彩が特徴で、そこに施された「かがり火」と桜の絵は、幽玄の美を感じさせる作品です。薪能や古典的な日本の美意識を象徴するかのようなこの茶碗は、見る者に深い感銘を与えるとともに、茶の湯の静かな空間に華やかな趣を添えます。

手びねりの技法とその美しさ

手びねりは、ろくろを使わず、手で成形する技法で、作品に作り手の感触が直接反映される点が特徴です。この「黒釉手びねりかがり火の絵茶碗」では、手びねり特有の不規則でありながらもバランスの取れた半球状の形が生み出され、優しく包み込むような温かみがあります。手で作られたこの茶碗は、手に持ったときの質感や重さ、形状が独特で、使う人との対話を感じさせます。

このように手びねりで作られた茶碗は、一つひとつが個性を持ち、同じ形が存在しないため、まさに世界に一つだけの存在です。黒釉の滑らかな表面と手びねりの自然な形が融合し、どこか手作りの温かさが感じられるこの茶碗は、茶の湯の精神とも調和する存在です。

黒釉の深い色合いとその技法

「黒釉」は、鉄分を多く含む釉薬を高温で焼成することで、深く美しい黒色に発色します。この黒釉は、茶の湯の世界で長い歴史を持つ技法であり、抹茶の鮮やかな緑色を引き立てる背景として理想的な役割を果たします。また、黒釉は温度や環境に敏感で、焼成の過程で細かい調整が必要です。そのため、この釉薬を使いこなすには高い技術と経験が求められます。

宮川香斎様は、黒釉の美しさを最大限に引き出し、この茶碗に深みと静けさを与えています。黒釉の表面は、光の当たり具合によって微妙なニュアンスが生まれ、使用者にさまざまな表情を見せます。手びねりの温かさと相まって、黒釉の深みが茶席の静謐な空間を引き立てる一方で、その陰影が見る者に心の安らぎをもたらします。

かがり火と桜の絵—幽玄の美の象徴

この茶碗には、かがり火と桜の絵が描かれています。かがり火は、古代日本の夜の儀式や祭りで使用された松明を象徴しており、特に薪能において重要な役割を果たしてきました。かがり火が揺れる炎は、幽玄の世界観を象徴し、儚くも美しいものを追求する日本文化の精神を表現しています。

桜は日本を象徴する花であり、桜が舞い散る姿は「儚さ」と「美しさ」を併せ持つ存在として、古くから多くの歌や詩で詠まれてきました。『古今和歌集』では、梅を詠んだ歌が18首に対し、桜を詠んだ歌は70首もあるように、平安時代以降、桜は日本人の心に深く根付いてきました。桜はただ咲き誇るだけでなく、散りゆく姿さえも美しいとされ、その儚さは日本独自の美意識を象徴しています。この茶碗に描かれた桜も、かがり火の中で舞い散るかのように描かれており、自然と人間の調和を感じさせます。

桜は散ることで新たな生命の循環を示す一方、炎は生命の儚さを象徴しています。この二つが融合することで、この茶碗には一瞬の美と永遠の象徴が重なり合い、茶の湯の中で自然の無常と深い精神性を感じさせます。

宮川香斎様と真葛焼の伝統

「宮川香斎」は、真葛焼の家系であり、京都で代々続く名家です。真葛焼の歴史は、江戸時代の貞享年間(1684年〜1687年)にさかのぼり、宮川家の先祖である祐閑宮川小兵衛政一が京都に窯を開き、陶芸の世界に足を踏み入れました。祐閑の息子たちは「楽屋」と呼ばれる焼継所を経営し、技術を磨き、やがて真葛焼は京都の陶芸界で重要な位置を占めるようになりました。

特に「ワラ灰釉」を使用した技法は、真葛焼の代表的な特徴であり、代々継ぎ足し作られてきた釉薬です。この釉薬は、薪を燃やした後に残るワラ灰を釉薬の一部として使用するもので、透明感のある美しい仕上がりを生み出します。宮川家は、茶道具や煎茶道具の制作において卓越した技術を誇り、真葛焼は日本のみならず、アメリカ、イギリス、フランス、中国などでも高く評価されています。

現代における宮川香斎とその作品の評価

宮川香斎家の作品は、国内外の多くの美術館や個人コレクションに収蔵されており、その中にはロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館や、パリのユネスコ日本政府代表部などが含まれます。現代でも宮川家の作品は高く評価され続けており、日本の伝統陶芸の世界で欠かせない存在となっています。

特に「黒釉手びねりかがり火の絵茶碗」は、その美しさと技術、そして深い精神性が評価され、国内外で注目を集めています。この茶碗は、実用的な茶道具としてだけでなく、工芸品としての価値も高く、多くの茶人や美術愛好家に愛されています。茶の湯においては、ただお茶を点てるための道具にとどまらず、文化的な深みと美の追求がなされており、宮川香斎の茶碗はその象徴的な存在となっています。本作は、手びねりの温かさと黒釉の深み、そしてかがり火と桜の美しい絵が融合した、まさに茶道具の芸術品です。手作りの温もりと幽玄の美が共存するこの茶碗は、茶の湯の世界で使われる道具として、また日本の伝統美を感じる工芸品として、多くの人々に感銘を与えています。

詳細を表示する
  • 【丁寧に、お送りいたします】

    それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。

    また、作品(器など)により、納期は変わります。

    商品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み商品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する商品は45営業日以内に出荷させていただきます。

    いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。

    梱包のこだわりについて

  • 【陶器をご購入の際のお願い】

    作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。

    作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。

    作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。

    作品の取り扱いについて