商品情報にスキップ
1 7

乾山写し桜之絵酒呑 宮川香斎

乾山写し桜之絵酒呑 宮川香斎

通常価格 ¥77,000
通常価格 セール価格 ¥77,000
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

高さ :7.5cm  幅 : 6.5cm

「乾山写し桜之絵酒呑」は、春の象徴である桜をモチーフにした作品です。ほのぼのとした春らしい色使いが特徴で、器表面には少し盛り上がった桜の花びらが可憐に描かれています。桜の絵は、柔らかさや儚さを表現することが多い中、本作では生き生きとした自由さが感じられ、春の訪れとともに一斉に咲き誇る桜の力強さが伝わります。

大きめのぐい呑みの魅力

本作は、一般的なおちょこよりも少し大きめのぐい呑みで、酒をゆっくりと楽しむことができます。手取りの軽さと手に馴染む形状が特徴で、描かれた桜の絵を眺めながら、日本酒を味わう贅沢なひとときを提供します。ぐい呑みの大きさと深さが、使い手にとっての心地よさを生み出し、視覚的にも楽しむことができる器です。

乾山写しとは?

「乾山写し」は、江戸時代の京焼の巨匠、尾形乾山の作風を模倣し、発展させた作品を指します。乾山は、京焼の祖とされる野々村仁清から学んだ技法を基に、兄で画家の尾形光琳の影響を受け、琳派の華麗な花文様や大胆なデザインを作品に取り入れました。乾山の作品は、自由で力強いデザインが特徴で、京焼の中でも特に人気があります。乾山と光琳兄弟の合作も多く、兄弟の絆が感じられるエピソードは今でも伝えられています。「写す」という言葉は単なる模倣ではなく、先人の技術を取り入れ、さらに創意工夫を加えることを意味します。乾山の大胆で洗練されたデザインは現代の陶芸家にも影響を与えており、その自由で斬新な表現が、「乾山写し」という形で今もなお受け継がれています。

宮川香斎家とワラ灰釉

本作にも使用されているワラ灰釉は、宮川香斎家が代々受け継いできた貴重な釉薬です。青みがかった柔らかな色合いと温かみのある器肌が特徴で、まろやかな乳白色が美しく、品格ある風合いを生み出しています。この釉薬は真葛焼の象徴的な技法であり、200年以上にわたり継ぎ足しながら作られてきた伝統の釉薬です。ワラ灰釉は土や焼成方法によって異なる色調を生み出し、時には温もりのある赤みを帯び、また時には涼やかな青白色の仕上がりを見せることもあります。こうした変化が、器に個性を与え、見る者に新たな発見をもたらします。

真葛焼の歴史とその継承

真葛焼は、祐閑宮川小兵衛政一が1684年頃に京都で創始し、東山真葛ヶ原に窯を開いた五代目・宮川長造によって広められました。その後、長造の四男・虎之助が横浜に移り、初代真葛香山を名乗り、真葛焼を国内外に知らしめました。一方、治兵衛家の系統は、初代宮川香斎を中心に真葛焼を引き継ぎ、昭和9年からは四代永誉香斎が真葛を名乗り茶道具を中心に制作を開始。現在、真葛七代宮川香斎がその技術と伝統を守り続けています。

宮川家の作品とその国際的評価

宮川香斎家の真葛焼は、日本国内のみならず、国際的にも高く評価されています。作品は、ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館や、ユネスコ日本政府代表部(パリ)などに所蔵されており、多くのコレクターや美術愛好家に愛されています。「乾山写し桜之絵酒呑」は、春の訪れを感じさせる桜の美しさと、宮川香斎家の伝統技法であるワラ灰釉の魅力が融合した逸品です。器に描かれた桜の力強さと自由さが、使い手に春の喜びをもたらし、日本酒を味わう時間を豊かに彩ります。

詳細を表示する
  • 【丁寧に、お送りいたします】

    それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。

    また、作品(器など)により、納期は変わります。

    商品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み商品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する商品は45営業日以内に出荷させていただきます。

    いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。

    梱包のこだわりについて

  • 【陶器をご購入の際のお願い】

    作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。

    作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。

    作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。

    作品の取り扱いについて