商品情報にスキップ
1 8

青瓷捻貫茶盌 諏訪蘇山

青瓷捻貫茶盌 諏訪蘇山

通常価格 ¥242,000
通常価格 セール価格 ¥242,000
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

幅 : 13.6cm 高さ : 6.7cm

Ⅰ.作品概要

本作「青瓷捻貫茶盌」は、磁器では非常に稀少とされる“捻貫(ねじぬき)”の技法を用いて成形された青磁の抹茶碗です。外面に刻まれた柔らかな螺旋稜線は、指先で胴をひねりながら成形することで生まれる自然な律動を示し、そこに蘇山青磁特有の翡翠釉が静かに溜まり、青の濃淡を引き立てます。また、見込みには白くぼやけた“雲文様”が浮かび、晴れた空にわき立つ初夏の雲を思わせる情景を器中に表現しています。


Ⅱ.造形とフォルム

口縁の設計

口縁はわずかに外反し、茶筅捌きや唇当たりを妨げない繊細な厚みを保っています。内面の釉肌はなだらかに落ち着いており、点前中も茶が自然に中心へ寄る構造となっています。

捻貫の胴形

胴部は柔らかな稜線を備え、下部へ向かって緩やかにすぼまるプロポーション。轆轤成形直後、器がまだ可塑性を持つ段階で外側を軽く捻ることで螺旋の陰影を作り出しています。青磁釉が段差に厚くたまり、光の加減で層の奥行きが際立ちます。

高台と安定性

高台はやや低めに設計され、茶碗全体の重心を低く保つ構成。内側はやや鋭角に削られており、見た目の軽やかさと実際の安定感を両立させています。


Ⅲ.釉調――蘇山青磁の柔光と雲文様

翡翠色の深み
初代 諏訪蘇山様 が完成させた蘇山青磁の色調を基盤に、胎土に含まれる微量の鉄分と還元焼成のバランスにより、濁りのない透明感を持つ青緑色が生まれます。捻貫の稜線には釉が厚く溜まり、見る角度により色の深度が変化します。

見込みの雲文様
茶だまりには自然発生的に白濁した部分が浮かび上がり、まるで薄雲が漂うかのような文様を呈します。これは焼成時に釉薬内の結晶化が局所的に進んだ結果であり、偶然と必然が融合した美の象徴でもあります。

釉肌の触感
青磁釉は均一に溶け込み、指先に吸い付くような滑らかさを持ちます。掌で包むとほんのりと温もりを感じ、器が手に馴染む感覚が味わえます。


Ⅳ.茶席での機能と取り合わせ

季節 推奨主菓子 器との相乗効果
桜餅・花見団子 稜線の柔らかな影が春霞を想わせ、花の淡紅と調和します
葛饅頭・涼羹 見込みの雲文様が空の清涼感を増し、涼を誘います
栗羊羹・芋金団 稜線の翳りが秋の夕暮れを思わせ、落ち着きある佇まいを添えます
雪平・椿餅 青磁の静けさが雪原を想起させ、温かみある抹茶の緑が引き立ちます

抹茶との相性
抹茶の鮮やかな緑が雲文様の白濁に乗って、まるで空に浮かぶ陽光のような視覚的効果を生み出します。

灯りとの呼応
行灯や蝋燭の暖かい光が稜線に微妙な陰影を与え、青磁釉の層の中に深い景色を映し出します。


Ⅴ.技法的意義と表現の独自性

磁器における捻貫技法

通常、捻貫は可塑性の高い陶土で用いられる技法ですが、磁土は乾燥と収縮が早く、裂けやすいため高度な技術が求められます。四代 諏訪蘇山様 は成形直後の磁土の柔らかさと粘りを見極め、均一な指圧と回転で歪みなく捻る技法を確立されました。

偶然を生かす釉文様

見込みに現れる白い雲文様は、意図的な絵付けではなく、窯内の火のまわりと釉厚の微差により生まれるものです。この「偶然の美」をあえて導く焼成設計が、本作の詩的魅力を高めています。


Ⅵ.作家略歴と制作姿勢

四代 諏訪蘇山様(1970年京都市生まれ)は、三代 諏訪蘇山様 と塗師・十二代 中村宗哲様 の薫陶を受け、2002年に四代を襲名。青磁研究を基盤に、蛍手、飛青瓷、練込青磁、捻貫など多様な技法を探究し、「器は使い手との対話で完成する」という思想のもと作品を生み出しておられます。本作では「青磁の中に浮かぶ一片の雲」をテーマに、掌におさまる宇宙を紡ぎ出しています。


Ⅶ.結語

 「青瓷捻貫茶盌」は、初代 諏訪蘇山様 以来の青磁への深い探究と、四代の造形感覚が結晶した逸品です。静かに重なる螺旋稜線と、釉の奥に浮かぶ白い雲は、掌のなかで季節の移ろいと心の静けさを映し出します。磁器という硬質な素材に柔らかさと詩情を宿らせた本作は、見る者・使う者の心に静かな余韻を残し、茶席に穏やかな風をもたらすことでしょう。

 

四代諏訪蘇山 略歴

1970年 京都市に生まれる 父 三代 諏訪蘇山・母 十二代 中村宗哲 三女
1988年 京都市立銅駝美術工芸高等学校漆芸科卒業
1992年 成安女子短期大学造形芸術科グラフィックデザインコース映像専攻卒業・専攻科修了
1996年 京都府立陶工高等技術専門校成形科・研究科修了
1997年 京都市伝統産業技術者研修陶磁器コース本科修了 父と共に陶磁器の制作活動 各地にて中村宗哲展に出品、哲公房に参加
2002年 四代諏訪蘇山を襲名
現在 各地にて諏訪蘇山展を開催
詳細を表示する
  • 【丁寧に、お送りいたします】

    それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。

    また、作品(器など)により、納期は変わります。

    作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。

    いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。

    梱包のこだわりについて

  • 【陶器をご購入の際のお願い】

    作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。

    作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。

    作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。

    作品の取り扱いについて