薬師寺東塔基壇土 焼締め湯呑 尾西楽斎
薬師寺東塔基壇土 焼締め湯呑 尾西楽斎
受取状況を読み込めませんでした
幅 : 7.0cm 高さ : 8.3cm
薬師寺東塔基壇土 焼締ぐい吞み ― 尾西楽斎様
1.胎土──大和の大地と千三百年の祈りを宿します
本作には、奈良時代に創建された薬師寺東塔の基壇を修理した際に採取された古土が調合されております。鉄分と珪酸を豊富に含むこの土は、長い歳月を経て微細な鉱物結晶を育み、焼成後も石英粒が星屑のごとく煌めきます。掌に乗せた瞬間、古塔の重みと大和の大地の息吹がしっとりと伝わってまいります。
2.焼締の景──炎が鍛え出す鉄肌の光沢です
釉薬を一切掛けず、約1250℃の高火度で焼締めることで、胎土中の鉄分が酸化・還元を繰り返し、全体は鉄黒から焦茶へ移ろう金属光沢。口縁部は赤銅色のわずかな縁取り。微細な灰が自然釉となって銀点を散らす。といった静謐な景色が現れています。まるで苔むす礎石が夜露を帯びて輝くさまを思わせる質感でございます。
3.造形──僧の鉄鉢を写した端正な筒形です
わずかに外反りした口縁と、胴をほぼ垂直に立ち上げた筒形は、托鉢の鉄鉢(てっぱち)を連想させます。胴周りの轆轤目が淡い韻律を奏で、底部の低いリング状高台が重心を落ち着かせております。指腹に触れるざらつきが心地よく、質朴ながらも研ぎ澄まされた存在感を放ちます。
4.酒趣と機能美──“侘び”を味わう器でございます
外肌の荒れ肌が指先にほどよい摩擦を与え、冷酒を注げば鉄肌が涼やかさを保ち、燗酒を注げば土味がじんわりと熱を蓄えます。薄く仕立てた口縁は唇当たりが軽やかで、酒の切れを損ないません。容量も控えめで、一口ごとの味わいに心を留める禅的な所作を促してくれます。
5.文化的意義──「無垢」と「再生」を掌に映します
薬師寺東塔は天武天皇の発願(680年頃)に始まり、平城遷都後の718年に現在地で完成したと伝えられます。南都七大寺のひとつとして栄え、度重なる戦火や火災を経ながらも法灯を護持してきました。特に東塔(730年完成)は「凍れる音楽」と称される優美な三重塔で、世界遺産にも登録されております。
その心柱を支える基壇土を用いた本作は、千三百年続く祈りと再生の歴史を無釉の焼締という“無垢”の技法で表現しております。盃に酒を満たし口に運ぶ一瞬、過去と現在、そして未来の祈りが静かに交差し、深い余韻を醸し出してくれることでしょう。
総括
鉄黒の光沢に潜む銀点、赤銅色に染まる口縁、そして薬師寺東塔基壇土が語り掛ける悠久の時――尾西楽斎作「焼締ぐい吞み」は、掌に侘びと崇高さを同時に抱く珠玉の酒器でございます。ひと口含めば、炎と大地、そして古塔の法音が盃の奥底からそっと立ち上がり、静かな感動が広がります。
薬師寺境内の土100%使用、不純物を徹底除去した本作は、澄明な美しさが特徴。悠久の時を経た土は均質で、焼成により濁りのない艶と、焼締めでは古瓦のような穏やかな色合いを呈します。滑らかな肌理と歪みにくさも魅力。千三百年の歴史を宿す土の物語が、手に取るたびに安らぎを与えます。素材と美しさ、精神性を兼ね備えた特別な作品です。
Share







-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。