薬師寺東塔基壇土 ビアカップ 尾西楽斎
薬師寺東塔基壇土 ビアカップ 尾西楽斎
受取状況を読み込めませんでした
幅 : 7.8cm 高さ : 12.2cm
薬師寺東塔基壇土 ビアカップ ― 尾西楽斎
1.胎土──千三百年の祈りを抱く素地です
本作には、奈良・薬師寺東塔の基壇(基礎石まわり)を令和の大修理で解体した際に採取された古土が調合されています。鉄分と珪酸を豊富に含むため、焼成後も石英粒がほのかに煌めき、掌に取ると古塔の重みと大和の大地の息吹が静かに伝わってまいります。
2.釉調と窯変──焦茶と琥珀が織り成す重奏です
胴上部には藁灰主体の灰釉が掛けられ、還元気味の焼成によって琥珀~焦茶のグラデーションが生まれています。釉が掛からない下部は赤紫がかった胎土が露わになり、光と影が交差する二層の景色を作り出しています。ところどころに現れる黒点は自然降灰がガラス化したもので、夜空の星屑のように輝きます。
3.造形──八角面とラッパ形のモダンな融合です
底部は八つの切り込み面を持つ多角柱状で、胴中央から上にかけてゆるやかに開くラッパ形へとつながっています。このプロポーションにより、手取りの安定感とビールの香り立ちを両立させています。高台は薄手に削り出され、見た目以上に軽快な扱いやすさを実現しています。
4.機能美──ビールをおいしくする設計です
内面は薄い灰釉が鏡面状に溶けており、注いだビールの淡い黄金色を美しく映えさせます。粗めの胎土が適度に泡をきめ細かく保ち、八角形の底部が対流を促すため、最後までクリーミーな泡をご堪能いただけます。冷蔵庫で軽く冷やすと、土味が温度を緩やかに戻し、口当たりが柔らかく仕上がります。
5.薬師寺の歴史──“凍れる音楽”の再生を掌に映します
薬師寺は天武天皇の発願(680 年頃)に始まり、和銅 3 年(710)頃に現在地へ遷座した南都七大寺の名刹です。東塔(養老 4 年〈720〉頃完成)は創建当初の姿をとどめる唯一の奈良時代塔で、「凍れる音楽」と讃えられる優美な三重塔として世界遺産に登録されています。度重なる災禍を経ながらも令和の大修理で甦ったその基壇土が、本作を通じて日々の卓上に“祈りと再生”の物語を語りかけてくれます。
総括
焦茶と琥珀の釉景、赤紫の胎土、そして薬師寺東塔基壇土が宿す悠久の祈り――尾西楽斎作「ビアカップ」は、侘びの静けさと現代的な機能美を兼ね備えた珠玉の酒器です。ひと口のビールを味わうたびに、炎と土と古塔の歴史がそっと立ち上がり、深い余韻へと誘ってくれることでしょう。
薬師寺境内の土100%使用、不純物を徹底除去した本作は、澄明な美しさが特徴。悠久の時を経た土は均質で、焼成により濁りのない艶と、焼締めでは古瓦のような穏やかな色合いを呈します。滑らかな肌理と歪みにくさも魅力。千三百年の歴史を宿す土の物語が、手に取るたびに安らぎを与えます。素材と美しさ、精神性を兼ね備えた特別な作品です。
Share







-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。