薬師寺東塔基壇土 灰釉茶碗 尾西楽斎
薬師寺東塔基壇土 灰釉茶碗 尾西楽斎
受取状況を読み込めませんでした
幅 : 13.1cm 高さ : 7.3cm
薬師寺東塔基壇土 灰釉茶碗 ― 尾西楽斎様
薬師寺東塔の修理時に採取された基壇土を胎土に加え、藁灰主体の灰釉を掛け還元焼成で仕上げた一碗でございます。黄味がかった灰釉の下から古土由来の赤褐色がのぞき、穏やかながらも奥行きある景色をつくり上げています。以下、五つの観点から本作の魅力を詳述いたします。
一、胎土――千三百年の息吹を宿す基壇土
薬師寺東塔の基壇土は、奈良盆地特有の鉄分・珪酸を含み、長い年月で微細な鉱物結晶が生成されています。荒土にブレンドすることで胎土に適度な粗相(そそう)が生まれ、焼成後も石英粒が星屑のように煌めいて古塔の歴史を想起させます。
二、灰釉と窯変――炎が描く淡黄緑と赤褐のコントラスト
藁灰・木灰に少量の長石を溶かし込んだ灰釉は、還元気味の高火度で淡黄緑に発色いたしました。口縁には鉄分が赤銅色を帯び、器を引き締める“額縁”効果を発揮しております。胴部には轆轤目に沿って灰釉がわずかに滞留し、水墨のにじみのような水平線を描きます。高台脇では釉が切られ、基壇土の赤褐色が露出して空間に温かなアクセントを添えています。
三、造形――基壇石を思わせる端正な鉢形
口縁をやや外反りにとり、胴を丸み少なめの筒状に立ち上げた形は、薬師寺塔身が天へ伸びるシルエットを連想させます。胴部中央の二条の轆轤目は古塔基壇の石積みを思わせ、灰釉の流れをリズミカルに受け止めます。
四、手取りと実用性――侘びを湛える優れた機能美
外肌の細かな砂味が指先に心地よい摩擦を与え、見込みは灰釉が鏡面状に溜まって抹茶の緑を柔らかく抱き込みます。茶筅の当たりは滑らかで泡立ちがきめ細かく整い、高台の削りは薄手ながら剛性が確保されており日常使いにも耐えうる堅牢さがございます。
五、文化的意義――「祈り」と「再生」を映す茶碗
薬師寺東塔は「凍れる音楽」と称され、修理を経てなお法灯を守り続ける象徴でございます。本作に基壇土を用いることは、悠久の祈りを茶碗へ封じ込める行為とも申せます。灰釉の穏やかな景色は静かな祈りの場を想起させ、抹茶を点(た)てる一瞬が過去と現在を結ぶ“再生の儀式”となりましょう。
総括
淡黄緑の灰釉に浮かぶ赤銅の口縁、胎土に煌めく石英粒、そして薬師寺東塔の歴史を宿す基壇土――尾西楽斎様の「薬師寺東塔基壇土 灰釉茶碗」は、掌に千年の祈りと炎の偶然を抱く珠玉の一碗です。茶席に据えれば、客人は抹茶の香とともに古塔の静謐を味わい、時を超えた祈りの余韻に包まれることでございましょう。
Share








-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。