天目釉酒盃 岡田優
天目釉酒盃 岡田優
受取状況を読み込めませんでした
幅 : 8.7cm 高さ : 5.0cm
天目釉酒盃(てんもくゆう さかずき)
― 岡田優様 作 ―
作品概要
本作は、京都・宇治炭山に窯を構える岡田優様が制作された天目釉酒盃です。端正な椀形に、ほのかに紫灰色を帯びる藍鋼(らんこう)の天目釉が掛かり、表層には銀砂状の油滴結晶が星霜のように散っています。口縁には緋色(ひいろ)がわずかに滲み、闇の中に宿る温かみを静かに示唆いたします。
釉調と焼成技法
鉄長石系天目釉に微量の酸化コバルトと酸化マンガンを調合し、黒を基調としながら藍鋼色へと発色させています。
揺らぎ焼成:一次還元で黒味を定着させ、焼成後半に還元と弱酸化を細かく切り替えることで、表層に油滴状の鉄結晶を均一に析出させています。
緋色出し:終盤に酸素量をわずかに増やし、口縁部の鉄分を酸化させて紫褐色の薄膜を形成。闇の中にほのかな温度感を添える仕立てです。
釉肌:サテン調の半光沢で、遠目には落ち着いたマット感、近づくと金属的な微光が現れ、距離と光源によって表情が変化いたします。
歴史的背景と美術的文脈
天目釉は宋代・福建省建窯の黒釉碗を源とし、日本へは鎌倉期に禅僧によって伝来しました。油滴や曜変のように偶然の結晶が現れる現象は「窯変(ようへん)の妙」と呼ばれ、茶の湯で独自の価値を確立します。岡田優様は、古典天目が宿す幽玄性を深く研究しつつ、現代的な藍鋼色の光彩を加えることで、新旧が融け合う独自の景色を実現しておられます。
岡田優様は「土と炎の偶然性を必然の美へ昇華する」を信条とされ、炎の揺らぎと化学的制御を高次元で融合することで評価を高めておられます。
美的意図と精神性
藍鋼の闇に瞬く銀砂状の油滴は、禅語「夜色無尽」に通じる無限の宇宙観を内包しています。一方、口縁の緋色は「陽炎(かげろう)の温もり」を示唆し、冷たさと温かさの対比を一盃に封じています。酒を注ぎ、杯を回すたびに星雲のような光の揺らぎが現れ、飲み干す瞬間には緋色がほのかに浮かび上がり、「一期一会」の余韻を静かに語りかけます。
使い方と鑑賞ポイント
冷酒・常温酒向き:椀形が酒の香りを適度に滞留させ、吟醸系の繊細なアロマを引き立てます。
照明の演出:昼光色LEDでは青鋼の金属光が際立ち、白熱灯下では油滴が柔らかく銀灰に輝きます。光源を替えながら多彩な景色をご堪能ください。
茶陶として:内面がやや立ち上がる形状は薄茶にも適し、緑の茶が黒釉に映えるコントラストを楽しめます。
深い藍鋼の闇に銀灰の星屑が散る本酒盃は、岡田優様が追求されてきた「制御された偶然」の結晶です。掌に収め、光と酒が織りなす無限の宇宙を味わいながら、静謐で豊かな酒席のひとときをお楽しみいただければ幸いです。
Share








-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。