商品情報にスキップ
1 7

糸巻き香合 尾西楽斎

糸巻き香合 尾西楽斎

通常価格 $227.00
通常価格 セール価格 $227.00
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

幅 : 6.0cm×6.0cm 高さ : 2.8cm

糸巻き香合(いとまきこうごう) ― 尾西楽斎


1.意匠──“糸巻き”を写した遊び心あふれる造形です

白磁質の素地を四方にふくらみを持たせて成形し、中央に赤・緑の細縞を巻き付けることで、古来機織りに用いられた**糸巻き(絹巻き)**の姿をかたどっております。縞は緯糸の重なりを思わせる連続線で、茶席に「布を織り成す=物語を織り成す」という寓意をもたらします。


2.釉調と彩色──白釉に映える五彩縞でございます

素地
長石を多めに配合した乳白釉を掛け、還元焼成で柔らかなアイボリー色に落ち着かせています。

縞文様
銅系の緑、鉄系の赤を交互に引く典型的な京焼五彩。二度焼成により絵具が釉中に沈み込み、筆跡がわずかに浮き上がって“糸の厚み”を感じさせます。

高台付近
接地面付近には釉を切り、胎土の赤褐色を露わにすることでアクセントとし、見込みの白と縞の彩度を引き立てております。


3.技法──割り出し仕立ての精緻な合わせ口です

一体成形と割り出し
塊土から全体を彫塑的に削り出し、乾燥後に蓋身を鋸状に分割。これにより縞文がピタリと合う高度な合わせが実現しています。

下絵付け
線描きは毛筆の“たて引き”で一気呵成に施され、わずかな揺らぎが手仕事の温かさを添えています。

低火度上絵
五彩を770〜800℃で定着させ、剥落しにくい艶を確保しております。


4.茶席での取り合わせ──季節と趣向を自在に広げます

初春・桃の節句
赤と緑の配色が雛飾りや若草を想起させ、祝意の席に好適です。

七夕・機織りの物語
織姫伝説にちなみ“糸巻き”を据えることで、星祭り席に風雅な物語性を添えられます。

語らいの種
客に向けて「裂(きれ)や茶入の仕覆を仕立てる前の糸巻き」を示し、道具仕立ての裏話に花を咲かせることができます。


5.文化的・象徴的意義──「糸で結ぶご縁」を表します

糸は古来“縁を結ぶ”吉祥意匠として親しまれてきました。香を納める器を糸巻きに見立てることで、香煙=糸 が空間を柔らかく結び、人と人のご縁を取り持つという意味合いが生まれます。尾西楽斎様は伝統的五彩と軽妙な造形によって、この象徴性を現代茶席に違和感なく溶け込ませております。

乳白の素地に赤緑の縞が軽やかに走り、糸巻きの形が愛らしい――尾西楽斎作「糸巻き香合」は、掌に“結ぶ”という吉祥を宿し、茶室に温かな物語を運ぶ逸品でございます。蓋を開けば広がる香気とともに、糸が紡ぐご縁の尊さを感じ取っていただけることでしょう。

尾西楽斎様との対談 – 高級陶器の専門店【甘木道】

詳細を表示する
  • 【丁寧に、お送りいたします】

    それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。

    また、作品(器など)により、納期は変わります。

    作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。

    いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。

    梱包のこだわりについて

  • 【陶器をご購入の際のお願い】

    作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。

    作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。

    作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。

    作品の取り扱いについて