商品情報にスキップ
1 8

黄灰釉茶盌 岡田優

黄灰釉茶盌 岡田優

通常価格 $1,060.00
通常価格 セール価格 $1,060.00
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

幅 : 11.7cm  高さ : 7.7cm

黄灰釉茶盌(きばいゆう ちゃわん) 岡田優様作
――「刈り取りを終えた稲田の黄金が、やわらかな夕陽に染まる」


秋熟(あきう)つ土の色

しっとりとした黄灰色の釉肌は、晩秋の田園を思わせる柔らかな黄金。光を受ける角度で麦わら色から翡翠色の影へとゆらぎ、穏やかな暖かさと侘びの静けさが同居します。桃山期の黄瀬戸(きぜと)や唐津の灰釉に通じる素朴な気配をまといながら、岡田優様らしい端整な調べが息づく一碗です。


造形の見どころ

本作は、秋の野にそよぐ芒(すすき)を思わせる意匠が随所に潜み、手に取るほどに味わい深い景色を見せてくれます。胴部には二枚葉を象った“V 字葉”のレリーフが彫り込まれ、釉薬がその彫りの窪みに溜まることで陰影がいっそう際立ちます。わずかに張り出してすぐに落ち込む控えめな太鼓胴は、掌に載せたときしっとりと吸いつくような収まりの良さを感じさせ、口縁へ視線を誘います。さらに高台際では白土がほのかに顔を覗かせ、黄味を帯びた黄金色の釉と対比することで、作品全体に温もりと軽やかさを添えています。

茶席での趣向も見逃せません。薄茶を点てると、抹茶の青々とした緑が黄金色の見込みに冴え渡り、湯面にはV 字葉の陰影が映り込みます。茶筅を軽く振り、泡を彫り線に絡ませれば、秋草に宿る朝露の情景が立ち現れ、客の目を楽しませることでしょう。一方、濃茶を盛ると深い褐色が黄灰釉を落ち着かせ、内側に潜む翡翠色が静かに浮かび上がります。碗をゆっくりと回しながら、釉の濃淡が最も美しく映る角度で客前に差し出せば、器の奥行きと季節感を余すところなく伝えられます。

このように、本作は造形と釉調の妙が調和し、薄茶・濃茶それぞれで異なる表情を楽しめる、まさに茶席映えする逸品となっております。


歴史への眼差し

黄瀬戸や灰釉の器は、桃山時代に侘茶の趣向として珍重されました。釉の渋い黄は「稲の実り」や「太陽の恵み」を暗示し、秋の茶事には欠かせぬ景色とされています。本作もその流れを汲みつつ、宇治・炭山の穏やかな光景を写し取り、現代の茶席へと新風を送り込みます。


結び

稲穂色の釉に秋風の葉筋を刻んだ黄灰釉茶盌。掌に据えれば、かすかな温もりとともに収穫の安堵が広がり、茶の湯の「一期一会」に穏やかな実りの気配を添えてくれることでしょう。年月を重ねるほどに釉の艶は深まり、彫り線の陰影は静かに育ちます。ぜひ長く寄り添い、その移ろいをご堪能ください。

略歴  
京都、清水五条に生まれる  
京都府立陶工訓練校成形科、京都市立工業試験場研修生を経て  
走泥社同人河島浩三氏の下で三年間陶技全般を学ぶ  
1987年、宇治市炭山にて独立、築窯  
2018年より 日本伝統工芸近畿展、鑑査審査委員  
2022年 日本伝統工芸陶芸部会展、鑑査審査委員

〈主な入選〉  
日本伝統工芸展、日本陶芸展  
菊池ビエンナーレ、  
茶の湯の現代展  
長三賞陶芸展、陶美展、  
益子陶芸展、  
伊丹国際クラフト展  
萩大賞展、  
神戸ビエンナーレ  
現代陶芸コンペティション、等

〈主な受賞〉  
1998年、使ってみたい北の菓子器展(優秀賞)  
2002年、京焼、清水焼展(KBS京都放送賞)  
2003年、BONSAIの器展(奨励賞)  
2008年、日本伝統工芸近畿展(日経新聞社賞)  
2009年、おおたき北海ライブ陶器展(NHK放送賞)  
2010年、おおたき北海ライブ陶器展(北海道新聞社賞)  
2012年、京都美術工芸ビエンナーレ(大賞)  
2013年、日本伝統工芸陶芸部会展(日本工芸会賞)  
 神戸ビエンナーレ現代陶芸展(準大賞)  
2014年、光州ビエンナーレ招待出品  
2016年、大阪工芸展(美術工芸大賞)  
2019年、大阪工芸展(準大賞)  
2022年、有田国際陶磁展(大賞、文部科学大臣賞)、等

現在、公益社団法人日本工芸会正会員、陶芸美術協会会員

 

詳細を表示する
  • 【丁寧に、お送りいたします】

    それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。

    また、作品(器など)により、納期は変わります。

    作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。

    いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。

    梱包のこだわりについて

  • 【陶器をご購入の際のお願い】

    作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。

    作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。

    作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。

    作品の取り扱いについて