乾山写し熊笹之絵酒呑 宮川香斎
乾山写し熊笹之絵酒呑 宮川香斎
高さ :7.5cm 幅 : 6.5cm
「乾山写し熊笹之絵酒呑 宮川香斎」は、宮川香斎家の卓越した技術と、江戸時代の京焼の巨匠、尾形乾山の作風を写した作品です。本作は一般的な笹の葉と比較して、特有の力強さと野性的な印象を持っています。熊笹は山岳地帯に生息し、厳しい環境に適応した植物で、その葉は大きく、太い葉脈とギザギザした縁が特徴です。このため、熊笹をモチーフにした絵柄には、生命力や自然の雄大さが表現されています。
- 力強さ: 熊笹の葉脈は太く、繊細さとともにぐい呑み全体に強い存在感を与えます。これにより、作品からは自然の力強さが伝わり、使う人に活力を与えるような感覚が生まれます。
- 野性味: 山岳地帯で生育する熊笹の生命力が描かれることで、自然との一体感が感じられ、使い手はその自然のエネルギーを手に取って感じることができます。
- 風格: 熊笹の大きな葉は、ぐい呑み全体に品格を与え、使う際に高級感を演出します。視覚的にも日本の四季や自然の美しさを味わうことができ、これが熊笹絵のぐい呑みの魅力をさらに引き立てています。
宮川香斎家の技術とワラ灰釉
この作品には、宮川香斎家の代々伝わる「ワラ灰釉」が施されています。ワラ灰釉とは、藁を焼いた灰を原料とする釉薬で、器に柔らかく温かみのある光沢を与えます。これは真葛焼の代表的な技法の一つであり、京焼の始祖・野々村仁清も使用した伝統的な釉薬です。
- ワラ灰釉の美しさ: ワラ灰釉は、乳白色の柔らかな光沢が特徴で、作品に温かみと品格をもたらします。また、器の表面に青みがかった色合いを生じさせることがあり、この涼やかな色彩がぐい呑みに季節感を加えています。
- 宮川香斎家の伝統: 宮川香斎家は、300年以上の歴史を持つ陶芸家系であり、その伝統技術は時代を超えて今なお受け継がれています。このワラ灰釉も、その長い歴史の中で磨き上げられてきたもので、作品にまろやかで深い風合いを与えています。
乾山写しの歴史とその技法
「乾山写し」とは、江戸時代の京焼の巨匠である尾形乾山の作風を写した作品を指します。尾形乾山は、琳派の画家である兄の尾形光琳とともに、京焼の美的世界を形作った人物です。乾山の作風は、兄・光琳の影響を受け、自然をモチーフにした大胆かつ自由なデザインが特徴です。
- 乾山の影響: 乾山は、兄・光琳との合作も多数制作しており、特に梅の花をモチーフにした作品は有名です。彼の作品は、図案の単純化や巧みな色使いによって、シンプルながらも豊かな表現力を持っています。乾山写しの作品もまた、これらの特徴を受け継ぎながら、現代的な解釈が加えられています。
- 宮川香斎家の乾山写し: 宮川香斎家は、乾山写しの作品を多く手がけており、その中でも熊笹の葉絵は、自然の力強さと日本の伝統美を感じさせる作品です。乾山の自由な表現と、自然を主題とした独特のデザインが、香斎家の技術と融合することで、現代の私たちにも深い共感を与えます。
宮川家と真葛焼の伝統
真葛焼は、京焼の一派として、江戸時代から続く伝統的な陶芸技法です。宮川香斎家は、真葛焼の家元として、その技術を代々継承してきました。真葛焼は、伝統的な京焼の技法を網羅しており、特にワラ灰釉の使用が際立った特徴となっています。
- 真葛焼の歴史: 宮川家の陶芸の歴史は、江戸時代の貞享年間(1684~1687年)に始まります。初代・祐閑宮川小兵衛政一が京都に窯を開き、以後、真葛焼の技術は長兵衛家と治兵衛家に分かれて継承されました。真葛焼は、煎茶道具や茶道具を中心に制作され、その作品は国内外で高い評価を受けています。特に、宮川香斎家の作品はヴィクトリア&アルバート博物館(ロンドン)やユネスコ日本政府代表部(パリ)など、国際的なコレクションに収蔵されています。
「乾山写し熊笹之絵酒呑 宮川香斎」は、熊笹の力強い自然美を繊細に表現した作品です。笹の葉の野性的な魅力と、宮川香斎家の伝統技術が融合したこのぐい呑みは、ただ日本酒を味わうための道具としてだけでなく、日本の自然や季節感、そして陶芸の美的世界を楽しむための作品として、私たちの心を豊かにしてくれます。
Share
-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。