青瓷花入 多賀井正夫
青瓷花入 多賀井正夫
受取状況を読み込めませんでした
幅 : 13.3cm×13.3cm 高さ : 24.5cm
青瓷花入(せいじ はないれ)多賀井正夫 作
1.作品の概観
本作は、雨上がりの薄空を思わせる澄明な青瓷釉を纏いながら、胴全体に凹凸を刻んだ独創的な花入です。なめらかな頸部から口縁にかけては端正なラインを保ちつつ、胴部はまるで手槌で打ち出した金属工芸のように細かな面が連続し、光を受けるたびに淡い青がゆらぎを帯びて反射します。青瓷の静謐さと、意図的に残された「動き」のテクスチュアが対比を成し、一点物としての存在感を高めています。
2.造形と釉調
部位 | 形状・釉調の特徴 | 美的・実用的効果 |
---|---|---|
口縁 | わずかに外反するラッパ形。鉄分が銀鼠色に発色 | 花留めが効き、淡青をきりりと引き締めます |
頸部 | 胴からスッと立ち上がる円筒形。鏡面のような滑らかさ | 緊張感を与えつつ、花材の重心を安定させる |
胴部 | 卵形の量感に槌目状の凹凸を全面施す | 光の反射が散乱し、青瓷の発色に深い揺らぎを生む |
高台 | 低い碁笥底。釉切れの鉄錆がわずかに出る | 安定感を保ちながら、侘びの景色を予告する |
胴の槌目面には釉だまりが点在し、ごく薄い氷裂貫入と鉄点があらわれて、古典青瓷の侘び寂びを現代的に翻訳しています。
3.技術的背景
多賀井正夫様は、日本工芸会正会員として青瓷厚釉の制御に長け、近年は「触覚を伴う青瓷」をテーマに制作されています。本作では、鎚起(ついき)金属の質感を陶胎に置き換えるため、ロクロ成形後に木鎚で細かく打ち出し、再度削りで面を整えたのち高温還元焼成。厚釉でも槌目の鋭さが埋もれないよう、釉薬を粘性の高い長石配合に改良し、溶融と流動のバランスを追求しています。
4.歴史的文脈
青瓷の凹面装飾は、中国・南宋期の「梅子青刻花瓶」に萌芽が見られるものの、多くは彫刻や浮文に留まり、槌目状の全面装飾は稀です。本作は、金工の「槌目文」と桃山茶陶の「叩き成形」を融合させ、青瓷というガラス質の静けさにダイナミックな陰影を与えました。静と動のせめぎ合いは、侘び茶が追求した「用と美の緊張」を現代感覚で再演する試みと言えるでしょう。
5.花材との取り合わせ
季節 | 推奨花材 | 見立てのポイント |
---|---|---|
春 | 木蓮、利休梅 | 白花の面質と器の凹面反射が呼応し、柔らかな春光を演出 |
夏 | 半夏生、銀水引 | 斑入りの葉と槌目の陰影が涼感を倍加 |
秋 | 野菊、吾亦紅 | 花茎の直線と器面の多面体がリズムを生む |
冬 | 寒椿、万両 | 赤実・赤花が淡青に映え、凛とした空気感を強調 |
6.鑑賞ポイント
反射の揺らぎ
行灯や蝋燭の灯りを近づけると、槌目に映る光が水面のように揺れ、静かな青が動的な表情へ変化します。
釉だまりの陰影
凹面に釉が厚く溜まった部分は発色がやや濃くなり、濃淡のグラデーションが器に奥行きを与えます。
鉄点と貫入
小さな鉄点や貫入が点景となり、使い込むほどに茶渋や花水が染み込み、景色が深まります。
7.結び
本作「青瓷花入」は、澄明な青瓷釉と槌目の立体感が織り成す“静中に動あり”の世界を体現しています。多賀井正夫様の高度な焼成制御と彫塑的アプローチにより、古典青瓷では希少な触覚的魅力を備えた一点として結実しました。四季折々の一輪を受け止めつつ、光と陰影を映して変化する姿を、どうぞ長い歳月をかけてお楽しみくださいませ。
Share







-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。