藁白灰ぐい呑 西端正
藁白灰ぐい呑 西端正
受取状況を読み込めませんでした
幅:8.2cm 奥行:8.2cm 高さ :5.6cm
藁白灰ぐい呑 西端正 作
― 白が包みこむ、愉しき土のかたち
西端正様による「藁白灰ぐい呑」は、丹波の赤土の上に濃厚に施された藁白釉が、柔らかく、そして大胆に流れ落ちた印象的な作品です。掌におさまる小さな器の中に、土と炎と釉の豊かな表情が凝縮されています。
ミルクのような藁白釉の豊かさ
表面を覆う藁白釉は、ミルクのようにとろりと厚く、柔らかな白に黒い鉄斑が点在しています。その表情は、焼成の際に自然に生じたもの。意図を超えた偶然が、まるで雪が積もったような景色を生み出しています。赤土の地肌をところどころに見せることで、白と赤のコントラストが際立ち、器全体に躍動感を与えています。
手に取ると楽しい、掌の造形
このぐい呑は、ただ美しいだけでなく、どこか“楽しい”器です。縁のゆらぎ、胴のふくらみ、底のしっかりとした重み。すべてが手のひらにすっと馴染むサイズ感と質感に仕上げられており、ぐい呑としての機能性と芸術性が高い次元で融合しています。
器というより彫刻
不規則に流れる釉薬と、やわらかく潰れたようなフォルムは、ぐい呑でありながら一種の彫刻作品のようでもあります。まるで自然界の現象をそのまま閉じ込めたかのような不定形の美が、見る者の感性に触れます。一点一点の差異がそのまま魅力となり、他に同じもののない“唯一性”を強く感じさせます。
酒とともに味わう景色
このぐい呑を用いて酒を酌むとき、ただの道具ではなく、景色を味わう時間が始まります。酒が注がれることで釉薬の光沢がより強調され、口縁の柔らかな曲線が唇に自然と沿う感覚を味わえます。小さな器でありながら、飲む行為そのものを豊かにしてくれる、そんな一客です。
丹波の土と作家の手の記憶
この作品には、丹波の赤土の強い個性と、それを見極める作家の手の感覚が息づいています。あえて均一にせず、あえて歪ませ、自然と呼応しながら形成される西端様のぐい呑には、古典に根ざしつつも現代的なユーモアと詩情が宿っています。
本作「藁白灰ぐい呑」は、静けさと遊び心が共存する西端正様ならではの世界観が凝縮された器です。日々の晩酌や特別な一献に寄り添い、使うたびに新たな表情を見せてくれるでしょう。
Share









-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。