香合 金彩青磁桃 高橋道八
香合 金彩青磁桃 高橋道八
受取状況を読み込めませんでした
幅 : 6.1cm 高さ : 4.5cm
淡く澄んだ青磁釉に包まれた本作は、ふっくらとした桃の姿を象り、瑞々しい生命の象徴を静謐に表現しています。桃の葉には金彩があしらわれ、柔らかな青の中に金の光がほのかに揺らめきます。以下、五つの観点からその魅力と背景を詳しくご紹介いたします。
1.造形美 ― ふくよかで気品ある曲線
丸みを帯びた造形は、まさに実り豊かな桃を思わせます。ふっくらと膨らむ上部と、安定感のある底部のバランスが絶妙で、掌に収まる姿に温かな親しみを感じさせます。上下を合わせた際の継ぎ目も柔らかく溶け込み、自然の果実が持つ有機的な一体感を見事に表現しています。小さな香合ながら、造形そのものが完結した美を備えています。
2.釉調 ― 静謐な青磁の肌理と光のゆらぎ
高橋道八様が得意とする青磁釉は、透明感のある青緑の中に柔らかな乳白のヴェールを纏い、見る角度によって微妙な陰影を生み出します。本作では、桃の膨らみに沿って釉が流れ、釉溜まりに淡い濃淡が現れることで、自然光の中でほのかな揺らぎを見せます。まるで春霞を閉じ込めたような、静けさと温もりを併せ持つ釉調です。
3.意匠 ― 金彩に宿る瑞祥の象徴
桃の実に寄り添う金彩の葉文は、単なる装飾に留まらず、古来より「不老長寿」「邪気を払う果実」としての桃の象徴性を際立たせます。金彩の線は繊細ながらも確かな筆致で施され、葉脈の一本一本に生命感が宿ります。青磁の淡い色調と金の光沢が響き合い、静と動、冷と温が絶妙に交錯する構成です。
4.技法 ― 青磁と金彩の調和
本作はろくろ成形による端正な素地に、青磁釉を掛けて還元焼成を施した後、金彩で葉文を描き再度焼き上げています。高温での焼成により釉面は滑らかに融け合い、金彩の上絵は適度な温度で焼き締めることで輝きを保ちつつ表面になじんでいます。二度焼きによる温度差管理は極めて繊細な工程であり、その精確な窯掌が道八家の技の冴えを示しています。
5.歴史的・文化的背景 ― 桃と吉祥の文様
桃は古来中国において仙果として尊ばれ、日本でも節句や祝儀の象徴として重用されてきました。特に「桃の節句」や「桃花の宴」など、生命の再生と安寧を祈る文様として、茶の湯の世界でも長く愛されてきた題材です。九代 高橋道八様は、京焼の伝統を継承しながら、清澄な青磁と現代的な造形感覚を融合させることで、古典意匠を新たな美として再生させています。
九代 高橋道八様は、服飾意匠の学びを経て陶の道に進まれ、平成八年に八代様(父)に師事、平成二十四年に九代を襲名されました。伝統技法を尊重しつつも、造形と色彩の調和を探求する姿勢は一貫しており、本作にもその精神が息づいています。
掌に宿る静かな輝きの中に、桃がもつ豊穣と再生の象徴性が静かに漂う――。
金彩青磁桃は、京焼の洗練と自然の詩情をあわせもつ、まさに現代の名香合といえるでしょう。
Share








-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。