香合 色絵菊 高橋道八
香合 色絵菊 高橋道八
受取状況を読み込めませんでした
幅 : 7.3cm 高さ : 4.4cm
白と緑の対比が清らかな印象を与える本作は、菊花を立体的に象った香合です。端正な造形の中に、九代 高橋道八様ならではの色絵技法の洗練と、京焼の格調が息づいています。以下、五つの観点からその魅力と意匠背景を詳しくご紹介いたします。
1.造形美 ― 花弁を象る端正な曲線
全体は浅く膨らみを帯びた円形で、上部には放射状に広がる菊花の花弁が浮彫で表されています。花弁一枚一枚が丹念に整えられ、中央の黄彩が花心の温もりを添えます。香合としての機能性を保ちながら、上蓋と下胴の境界が花弁の曲線に自然に溶け込み、ひとつの花がそのまま器となったかのような一体感を生んでいます。掌に収まる形ながらも、完結した造形の美を感じさせます。
2.釉調 ― 白と緑の対照が生む静謐な輝き
釉調は、純白の花弁と深緑の葉を思わせる釉彩が見事な調和を見せています。上部の白釉にはわずかな透光性があり、柔らかい光を受けると花弁の陰影が浮かび上がります。一方、下部の緑釉は厚めに施され、しっとりとした艶が花の茎や葉の力強さを想起させます。白と緑が自然に溶け合う境界には、まるで露が滴るような美しい滲みが生まれ、焼成による偶然の景色が静かに器を彩っています。
3.意匠 ― 菊に宿る永遠と清浄の象徴
「菊」は古来より長寿・不老の象徴として、また高潔さの象徴として尊ばれてきました。特に茶の湯においては、秋の花としてだけでなく、四季を超えて清浄の象徴とされます。本作の意匠は、花弁の均整美と色の調和によって、その象徴性を端的に表現しています。余白を生かした構成は華美に傾かず、むしろ静けさと清廉を引き立てています。
4.技法 ― 立体彫塑と色絵の融合
菊花の浮彫は、成形段階で精緻に彫り出され、焼成後に釉薬の厚みで柔らかく仕上げられています。白釉と緑釉の重なりには細やかな温度管理が求められ、さらに中心部には黄彩を上絵付で加え、低火度で再焼成しています。複数の温度帯を行き来する焼成工程を経ても、形の歪みや釉の濁りが一切見られないのは、九代様の確かな窯掌技術の証といえるでしょう。
5.歴史的・文化的背景 ― 菊と茶の湯の美意識
菊は奈良時代に唐より伝来し、平安以降は宮廷文化の中で「重陽の節句」に象徴される吉祥文様として愛されてきました。室町から桃山の茶人たちは、その高潔さと季節の情趣を重んじ、茶器や香合にも菊文様を好んで用いました。九代 高橋道八様は、そうした古典意匠を踏まえながらも、現代的な造形感覚と色彩設計によって、新たな“清浄のかたち”を示しています。
Share








-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。