蓋置 金彩ツボツボ透 高橋道八
蓋置 金彩ツボツボ透 高橋道八
受取状況を読み込めませんでした
幅 : 5.4cm 高さ : 5.6cm
現代的な意匠が映える本作は、九代 高橋道八様による「金彩ツボツボ透」蓋置です。古典的な筒形を基調としつつ、透かし彫りと金彩を組み合わせた造形は、京焼の伝統に新たな光を差し込む作品といえます。以下、五つの観点からその魅力を詳しくご紹介いたします。
1.造形美 ― 端正な円筒と柔らかな抜け
全体は端正な円筒形で構成され、厚みを持たせた壁面に大小の透かし文様が規則正しく施されています。透かしは「壺(つぼ)」を抽象化した形で、曲線が織りなす柔らかなリズムが、光と影を軽やかに揺らします。上部の開口はわずかに内へ絞られ、金彩の縁取りが明確な輪郭を描き出しています。造形全体に漂う安定感と軽やかさの両立は、九代様の卓越した設計感覚によるものです。
2.釉調 ― 渋みを帯びた土肌と金の輝き
表面は淡い飴釉を思わせる金色で、それでいて古陶のような落ち着きを湛えています。その肌理には細やかなムラと柔らかな照りがあり、光の加減によって黄褐から灰白へと繊細に変化します。透かしの縁には藍色の釉が差され、内部の金彩と響き合うことで奥行きのある景色を生み出しています。流麗な土味と金彩が対照的に作用し、古と今をつなぐ釉調の妙を感じさせます。
3.意匠 ― 「壺透」に宿る遊びと余白
透かし部分に見られる抽象文様は、古典の「壺々文(つぼつぼもん)」を現代的に再構成したものです。円と半円が交錯する構成は、単なる意匠ではなく、空気や光を“通す”ための造形的工夫でもあります。火を宿す茶席の明暗の中で、透かしから漏れる光が床に模様を落とし、まるで静かに呼吸するかのような動きを生みます。この“透かしの美”こそ、京焼の繊細な精神性を象徴しています。
4.技法 ― 精密な透かし彫と金彩の調和
透かし部分は轆轤成形後、乾燥段階で一つひとつ刃物で切り抜かれ、エッジに青釉を差すことで形状を際立たせています。さらに内縁には金彩を施し、低火度焼成によって光沢を定着させています。釉薬の滲みや金彩の曇りを一切生じさせないためには、数度の試焼を経た温度管理が不可欠です。こうした繊細な工程に、道八家の伝統と九代様の実験精神が息づいています。
5.歴史的・文化的背景 ― 茶席における“透かし”の美
蓋置は茶道具の中でも、炉辺や風炉先で目に留まる重要な脇役です。その造形は、亭主の趣向を象徴する“品格の焦点”といえます。透かし蓋置は、光と風を取り込む造形として江戸後期より好まれ、特に京焼では繊細な細工と上絵が融合した形式が多く見られます。本作はその伝統を踏まえつつ、金彩と藍釉のコントラストによって現代的な空気感を纏い、茶席の静寂に華やぎを添えます。
九代 高橋道八様は、服飾意匠の研鑽を経て陶の道へ進まれ、平成八年に八代様に師事、平成二十四年に九代を襲名されました。伝統京焼の文脈を尊重しながらも、造形にモダンな視点を織り込むことで、茶の湯の道具に新たな美意識を提示されています。
本作は、静かな土味の中に金彩がほのかに灯る、まさに“光と影の造形”。茶席の温もりに呼応しながら、時を経てもなお清新な輝きを放ち続ける逸品です。
Share







-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。