灰釉徳利 岡田優
灰釉徳利 岡田優
受取状況を読み込めませんでした
幅 : 9.3cm 高さ : 12.6cm
灰釉徳利(はいゆう とくり) 岡田優様作
――「藁灰の雪肌が溶岩のようにひび割れ、ひと口の酒に山野の荒々しさを宿す」
作品概観
ざらりとした荒土に厚く掛けられた灰釉が、焼成中に力強く縮れ、白い結晶片〈かいらぎ〉となって器肌を覆っています。所どころ素地が覗き、灰墨色とのコントラストがまるで雪解けの岩肌を思わせる景色。口造りは無作法ぎりぎりまで歪ませ、野趣をあえて前面へ。手に取れば、野焼き跡のような凹凸が掌に心地よい刺激を伝えます。
灰釉と“かいらぎ”の魅力
藁灰を主とした灰釉を極厚に施し、高温域で一気に溶かしたのち急冷。釉が素地を引っ張り、縮れて割れ、鱗状の白斑となる現象を茶陶では**“梅花皮(かいらぎ)”**と呼びます。桃山期の伊賀・信楽に通じる荒々しい見所で、まさに「自然が描く抽象画」。使い込むと酒の成分が白斑の隙間に沁み、紺墨色がわずかに柔らぎ、さらに深い景色へ育ちます。
歴史への眼差し
平安の灰釉壺から桃山の伊賀鬼桶、そして現代陶芸へ——灰釉は日本焼締のダイナミズムを語る上で欠かせません。岡田優様は京都・清水五条坂の技に、宇治・炭山の薪窯炎を掛け合わせ、灰釉の潜在力を“かいらぎ”という最も原始的な形で引き出しました。ひとつとして同じ縮れはなく、まさに窯が描いた一期一会の地図です。
結び
雪解けの岩肌を写したような灰釉徳利。掌に包めば、粗肌の温もりと土の匂いが立ち上り、注がれる酒が山の時間を語り出します。使うほどに白斑は渋みを吸い込み、闇と雪の境が深く溶け合うでしょう。どうぞ末永くお傍に置き、この徳利とともに季節の盃を重ねてください。
Share







-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。