幅 : 7.6cm 高さ :5.3cm
ご紹介
滑らかな表面と表情のある青
猪飼祐一様の「灰釉彩酒杯」は、手に持った瞬間に感じる滑らかな表面が印象的です。特に、酒杯に施された青の釉薬は、澄み渡る青空のような色合いで、見ているだけで心が洗われるような美しさを放っています。このような美しい青を眺めながら、日本酒をゆっくり味わいたくなる酒杯です。
端正な造形と汎用性
この酒杯は、小ぶりでありながらも大胆な造形が際立っています。繊細さと力強さを併せ持つデザインは、猪飼様独自の感性が反映されています。また、一輪挿しとしても利用できる汎用性があり、単なる酒杯としての役割を超えて、日常の中で芸術作品としても楽しむことができます。手に馴染むこの形状は、酒を楽しむだけでなく、撫でながらその美しさを愛でることができる器です。
日本の歴史と文化を感じさせる雅陶
この作品は、日本の京都の古い歴史を感じさせ、まさに雅陶の象徴ともいえる一品です。京都の伝統的な技法と猪飼祐一様の独創的な美意識が見事に融合し、外国の人々にとっても魅力的に映ることでしょう。
「酒杯」の歴史と文化
「酒杯」という表記は、平安時代中期の「延喜式」にも登場するほど、日本の古い歴史に深く根ざしています。奈良・平安時代には、酒杯は「酒坏(さかつき)」と呼ばれ、当時の須恵器という素焼きの土器が使用されていました。その後、室町時代になると漆器の発展に伴い、皿や椀、酒杯などが用途ごとに明確に区別されるようになりました。
灰釉の伝統と新たな美
「灰釉」は、植物灰を使用した最も基本的な釉薬のひとつであり、古代から現代まで連綿と使用され続けている技法です。この作品では、京都の美しい自然や文化が反映された独自の色合いと質感が、焼き物の伝統と新しい美の創造を感じさせます。釉薬が生み出す表面の滑らかさと豊かな装飾効果が、酒杯にさらなる魅力を与え、長く愛される器としての存在感を放っています。「灰釉彩酒杯」は、滑らかな表面と大胆な造形が調和した美しい作品です。古代から続く灰釉の技法に、新たな息吹を吹き込むことで、京都の歴史と文化を感じさせる雅陶の象徴として国内外で愛されています。
猪飼祐一 略歴
1963 (昭和38年)
・京都五条坂の陶器商に生まれる
1983 (昭和58年)
・京都府立陶工訓練校 成形科卒業
1984 (昭和59年)
・京都市立工業試験場 陶磁器研修修了
・重要無形文化財保持者 故清水卯一氏の指導を受け、
・六月 喜兵衛窯開窯(屋号の六代目壺屋喜兵衛より)
・清水卯一・保孝 両氏に師事
1985 (昭和60年)
・日本工芸会近畿支部展 初入選(以後、連続入選)
・チェラミスタ展 参加
1986 (昭和61年)
・日本伝統工芸展 初入選
1987 (昭和62年)
・一門展 蓬莱会(池袋西武) 卯月会(大阪松坂屋)に出品許さる
・日本工芸会近畿支部展で 松下賞受賞
・京都の時代を担う わん展 京都大丸
1988 (昭和63年)
・茶美会 参加 京都ミリエーム
1989 (平成元年)
・土の子会 結成 (清水卯一氏命名)
・日本工芸会近畿支部展で奨励賞受賞
1990 (平成2年)
・銀座 黒田陶苑にて初個展
・板橋 瑞玉にて個展
1993 (平成5年)
・大阪 三越にて個展(以後も開催)
1994 (平成6年)
・日本工芸会 正会員に認定
・松山 画廊きよみずにて個展(以後も開催)
・嵯峨大覚寺 花の陶展で奨励賞受賞
1995 (平成7年)
・京都 大丸にて個展(以後も開催)
・神戸 阪急にて個展(以後も開催)
1996 (平成8年)
・京都府南丹市日吉町に工房移転
・ぎゃらりい栗本にて個展 新潟長岡(以後も開催)
・京都在住現代陶芸家展 京都大丸
1997 (平成9年)
・陶考 三人展 新宿伊勢丹(近藤髙広氏・市野雅彦氏)
1998 (平成10年)
・京都俊英作家展 広島そごう
1999 (平成11年)
・下関 大丸にて個展
2000 (平成12年)
・遊にて個展 東京パレスホテル(以後も開催)
・洛中洛外ギャラリーにて個展 京都清水焼団地
・清華大学国際陶芸展に出品 中国北京
2001 (平成13年)
・第三十回日本伝統工芸近畿展において最高賞の近畿賞受賞
・天満屋にて個展 広島三原
2002 (平成14年)
・工芸いまにて個展 東京銀座
・三越本店にて個展 東京日本橋
・CRIA展出品 京都芸術センター
2003 (平成15年)
・第三十二回日本伝統工芸近畿展において滋賀県教育委員長賞受賞
・銀座 黒田陶苑 青瓷展(以後も開催)
・名鉄百貨店にて個展 名古屋
・現代韓日陶芸展出品 ソウルKUMHO美術館
・祇園小西にて個展 京都
2004 (平成16年)
・第三十三回日本伝統工芸近畿展において鑑査委員に就任
2005 (平成17年)
・京都 大丸美術画廊にて個展
・第三十四回日本伝統工芸近畿展より特待者出品
2006 (平成18年)
・陶三人展 京都高島屋
・現代陶芸家展出品 神戸そごう
・作家四人展 奈良近鉄
・ギャラリー和田にて個展 京都石塀小路(以後も開催)
・堂島ギャラリーにて個展 大阪(以後も開催)
・三越本店 美術画廊にて個展 東京日本橋
2007 (平成19年)
・六々堂にて個展 京都二年坂
・京阪百貨店にて個展 大阪守口
・登り窯 築窯
2008 (平成20年)
・ギャラリー卯甲にて個展 横浜馬車道
・近鉄百貨店にて個展 奈良西大寺
2009 (平成21年)
・高島屋にて個展 京都
・三越本店 美術画廊にて個展 東京日本橋
2010 (平成22年)
・板橋 瑞玉にて個展(以後も開催)
2011 (平成23年)
・JR大阪三越伊勢丹にて個展 大阪梅田
2012 (平成24年)
・六々堂にて個展 京都二年坂
・福岡三越にて個展 博多
・回廊ギャラリー門にて個展 茨城笠間
2015 (平成27年)
・阪急うめだ本店にて個展 大阪梅田(以後も開催)
2016 (平成28年)
・アトリエ ヒロにて個展 大阪淀屋橋(以後も開催)
2017 (平成29年)
・京都五条坂にも再び工房を構える
2018 (平成30年)
・ギャラリー山咲木にて個展 東京日本橋人形町(以後も開催)
2022 (令和4年)
・公益社団法人 日本工芸会近畿支部幹事長に就任
・公益社団法人 日本工芸会理事に就任
・一般財団法人 京都陶磁器協会理事に就任
・一般財団法人 KYOTO KILIN理事に就任
・五条坂で代々続いてきた陶器商を閉め改装開始
2023 (令和5年)
・「壺屋・喜兵衛・窯」ショウルームとして