商品情報にスキップ
1 8

ぐい呑み干支(巳年) 高橋道八

ぐい呑み干支(巳年) 高橋道八

通常価格 $228.00
通常価格 セール価格 $228.00
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

幅 : 6.13cm 高さ : 4.66cm

干支巳文ぐい呑 ――九代 高橋道八様

柔らかな象牙色の釉肌に、さりげない幾何文様で“巳(み)”を象徴した本作は、干支ぐい呑シリーズの中でもひときわ洗練された佇まいを見せております。以下、五つの観点からその魅力を詳しくご紹介いたします。


1.造形美 ― 掌に収まる端正なプロポーション

口径は親指と人差し指で心地よくホールドできるほどのサイズで、高さに対してわずかに広がる腰高形(こしだかがた)のフォルムです。口縁をほんのり内へ絞ることで酒の香りを逃がさず、底部はゆるやかなラッパ状の高台へとつながり、盃を置いたときの安定感を高めています。掌にのせた際の重心バランスが良く、片手でも自然に回しやすい設計でございます。

2.釉調 ― 象牙色の“静”と貫入の育ち

全体を覆う釉薬は鉄分を極微量に含む半透明の長石釉で、焼成中にわずかに生成した貫入(かんにゅう)が光の角度で淡いシルバーグレーを帯びます。時間の経過とともに日本酒や焼酎の成分が貫入へ染み込み、やさしい琥珀色の景色へ変化する“育つ器”としての愉しみを秘めています。

3.意匠 ― 幾何で表す“巳”のしなやかさ

胴上部を巡る帯状の浮彫文(うきぼりもん)は、正方形と曲線を組み合わせた抽象文でございます。よく見ると、水平線に沿って緩やかに連結した曲辺が“とぐろを巻く蛇”を暗示し、巳年の象徴をミニマルに表現しています。蛇は古来より「再生」「豊穣」「財運」のシンボルとされ、新年の祝盃や節目の晩酌にふさわしい吉祥を担います。

4.技法 ― 浮彫文の彫塑と釉下彩の調和

素焼き前の半乾状態で胴を薄く掘り下げ、同時に文様の縁を高く残す「浮彫(レリーフ)」技法を採用しています。その上から透明釉を掛けることで、稜線がやわらかく溶け込み、触れた指にごく浅い段差だけを伝えます。文様は釉下に沈むため、摩耗に強く、長期使用でも意匠が損なわれにくいのが特長です。

5.歴史的・文化的背景 ― 干支盃の縁起と愉しみ

干支にちなんだ酒器は、室町時代の宴席記録にも見られるほど歴史が古く、年始の祝い酒や季節の節会(せちえ)で用いられてまいりました。十二支を揃えて月替わりで使う、あるいはその年の干支だけを愛用するなど、コレクション性と物語性を兼ね備えています。高橋道八様は、京焼色絵の名門としての伝統を踏まえつつ、現代のテーブルウェアにも映えるモダンな造形とニュートラルな色調で干支シリーズを展開し、本作は“巳年”のテーマを静謐に昇華した一客でございます。

高橋道八家は江戸後期以来、京焼色絵の名門として知られます。九代様は京都文教短期大学 服飾意匠学科デザイン専攻を経て、京都府立陶工高等技術専門校 成形科・研究科、さらに京都工業試験場本科で技術基盤を固められました。

平成8年(1996年) 八代道八様(父)に師事し、本格的に作陶を開始

平成24年(2012年) 九代 高橋道八を襲名

服飾デザインで培われた造形感覚と、京焼の伝統技法が交差する作風は、道八家に新たな風を吹き込み、現代茶席やギャラリー空間にも映える洗練を示しています。

象牙色の釉肌に穏やかな幾何文が浮かぶ本ぐい呑は、視覚的な軽やかさと指先に残る柔らかな質感を併せ持つ逸品です。冷酒を注げば薄青みを帯びた液面が釉のクリーム色に映え、燗酒をそそげば湯気をまとった釉肌がしっとりと艶を増します。日々の晩酌はもちろん、巳年のお正月や巳の日の祝いなど、節目の一献をより豊かに演出してくれることでしょう。どうぞ末永くご愛飲いただき、貫入が季節とともに深める景色と、高橋道八様の洗練された意匠をご堪能くださいませ。

詳細を表示する
  • 【丁寧に、お送りいたします】

    それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。

    また、作品(器など)により、納期は変わります。

    作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。

    いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。

    梱包のこだわりについて

  • 【陶器をご購入の際のお願い】

    作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。

    作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。

    作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。

    作品の取り扱いについて