商品情報にスキップ
1 6

灰釉花器 竹村繁男

灰釉花器 竹村繁男

通常価格 $431.00
通常価格 セール価格 $431.00
セール 売り切れ
税込。 配送料はチェックアウト時に計算されます。

幅 : 11.5cm     高さ :22.0cm

竹村繁男・竹村陽太郎様との対談

美しさと安定感の融合

竹村繁男様の灰釉花器は、伝統的な砧型の形状を取り入れつつ、花を活けなくともそのまま飾りたい美しさを持ちます。安定した形状と薄緑の上品な釉薬が織りなす表情は、繊細さと力強さを併せ持った現代の名作と呼ぶにふさわしいものです。

竹村繁男様の灰釉の奥深さ

灰釉は、植物や木の枝を焼いた灰を使用した、古代から続く伝統的な技法を駆使しています。灰釉の色は素材によって異なり、その色味を生かすためには素材の収集と加工に大変な労力がかかります。灰を自らの手で作り上げ、灰が持つ個性を最大限に引き出すことを大切にしています。

自然と出会う灰の個性

人との出会いから素材を得ることも多く、農家などから譲り受けた素材を焼いて灰を作ります。しかし、同じ素材であっても、産地や使用部位により色味が異なり、自然の灰を使う難しさと奥深さと向き合っています。

一期一会の美しい表現

作品は、灰釉の持つ自然な色味を生かし、細やかにデザインされた形が釉薬の表情を引き立てています。特に、杉灰を使った本作では、指の跡や釉薬のひび割れが釉薬の緑色と透明感を一層際立たせています。偶然ではなく「必然」として釉薬がもたらす色彩や表情に至るため、試行錯誤の末に理想の形を模索し続けるのです。

灰釉の作品に宿る信念

灰釉作りから始まる長い過程を一切手抜きすることなく真剣に取り組み、その積み重ねが作品に応えてくれると信じています。手間を惜しまない制作姿勢は、灰釉の持つ深い個性を引き出し、灰と土の調和を生み出すのです。

自然灰釉の先駆者・竹村繁男様

竹村繁男様は京都・山科で30年以上、自然灰釉を用いて作品作りを続けてきた陶芸家です。灰釉作品は、ひまわりや葡萄、杉など多様な植物を素材にしており、それぞれ異なる美しい色彩を醸し出しています。制作に膨大な時間を要するものの、それが喜びであり、未来の新しい出会いへの期待と創作意欲を駆り立てる原動力となっています。作品は、自然の素材と共に歩む彼の姿勢を映し出しており、新たな素材と出会うたびに生まれる表現の可能性を私たちに感じさせてくれるでしょう。

竹村繁男 略歴

昭和二十八年 : 京都府山科生まれ
昭和四十七年 : 京都市立日吉丘高校陶芸科卒業-木村盛伸先生に師事
昭和五十年 : 第四回日本工芸会近畿支部展 初入選
昭和五十三年 : 京都府工芸美術展 入選
昭和五十五年 : 独立し山科に大日窯を開窯
昭和六十三年 : 第三十五回日本伝統工芸展 入選
平成元年 : 「土の子会」結成
平成二年 : 第三十七回日本伝統工芸展 入選
平成八年 : 第二十五回日本伝統工芸近畿展 奨励賞
平成十年 : 第五十三回新匠工芸会展 入選
平成十三年 : 京都工芸美術作家協会展,京都「高島屋」にて個展
平成十四年 : 第四十九回日本伝統工芸展 入選
平成十五年 : 岡山高島屋画廊にて個展
平成十七年 : 横浜高島屋美術画廊にて個展
平成十八年 : 京都高島屋美術画廊にて個展
平成十九年 : 第三十六回日本伝統工芸近畿展 京都府教育委員会教育長賞
    日本工芸会正会員認定
    岡山高島屋画廊にて個展
平成二十年 : 日本工芸会陶芸部会正会員による第三十六回新作陶芸展 日本工芸会賞
平成二十一年 : 第五十六回日本伝統工芸展 入選
平成二十二年 : 第三十九回日本伝統工芸近畿展にて鑑査委員に就任
平成二十六~三十年年 : 日本伝統工芸近畿展 入選
令和元年~六年 : 日本伝統工芸近畿展 入選
令和五年 : 日本伝統工芸展 入選
令和六年 : 日本伝統工芸展 入選

詳細を表示する
  • 【丁寧に、お送りいたします】

    それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。

    また、作品(器など)により、納期は変わります。

    作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。

    いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。

    梱包のこだわりについて

  • 【陶器をご購入の際のお願い】

    作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。

    作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。

    作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。

    作品の取り扱いについて