灰釉香炉 竹村繁男
灰釉香炉 竹村繁男
幅 : 12cm 高さ :19.5cm
灰釉の魅力を最大限に活かした作品
竹村繁男様による「灰釉香炉」は、その形状の独創性と灰釉の美しさが際立つ作品です。灰色を基調としながらも、青が微かに浮かび上がる絶妙な色合いは、灰釉ならではの表現力を見事に活かしており、陶器の持つ自然美を強調しています。色彩の鮮やかさと繊細な表現力を併せ持つ形状は、シンプルでありながらも力強さを放ち、空間を一変させる圧倒的な存在感を持っています。
安定感と繊細さが織りなす芸術的フォルム
灰釉香炉は、構造の安定感と細部の緻密な表現が調和し、まさに「形状の美」を際立たせています。存在そのもので美しさが際立つこの香炉は、陶器としての基本を押さえつつも、独特の存在感を放つように作られています。鮮やかな色彩と安定した形状の対比が、技術と美的感覚の高さを如実に物語ります。現代陶芸の名作ともいえるこの作品は、見る者に強い印象を与えるでしょう。
灰釉の生成とその奥深い技法
作品には杉や葡萄、向日葵などの植物灰を用いた自然釉薬が用いられ、それぞれの植物の個性が焼成により引き出され、唯一無二の表情を持つ作品が生まれます。自然素材を取り入れた釉薬作りに30年以上専念してきました。焼成の際に用いる灰は、自然の植物を屋外で焼き、得られるわずかな量の灰から水を使って不純物を取り除き、長い時間をかけて精製するという手間のかかる工程を経ています。こうした手法は、古代中国から伝わる歴史ある技法に基づいており、自然素材の奥深い可能性を引き出すものです。
作陶の歩みと技術の研鑽
竹村繁男様は昭和28年に京都府山科で生まれ、陶芸家の道を志したのは高校生のときです。京都市立日吉ヶ丘高校陶芸科を卒業後、京都府指定無形文化財保持者の木村盛伸先生に師事しました。18歳で弟子入りし、8年間の修業を積んだ後、昭和55年に独立して山科に「大日窯」を開窯し、作品作りに専念しています。
作品に宿る自然の表情
竹村繁男様の「灰釉香炉」は、自然の素材がもたらす個性と、灰釉の深い色合いが見事に融合し、現代陶芸に新しい価値をもたらしています。その存在感は、陶器の枠を超えた芸術品としての佇まいを見せ、技術と美意識が結晶した名作といえるでしょう。
竹村繁男 略歴
昭和二十八年 : 京都府山科生まれ
昭和四十七年 : 京都市立日吉丘高校陶芸科卒業-木村盛伸先生に師事
昭和五十年 : 第四回日本工芸会近畿支部展 初入選
昭和五十三年 : 京都府工芸美術展 入選
昭和五十五年 : 独立し山科に大日窯を開窯
昭和六十三年 : 第三十五回日本伝統工芸展 入選
平成元年 : 「土の子会」結成
平成二年 : 第三十七回日本伝統工芸展 入選
平成八年 : 第二十五回日本伝統工芸近畿展 奨励賞
平成十年 : 第五十三回新匠工芸会展 入選
平成十三年 : 京都工芸美術作家協会展,京都「高島屋」にて個展
平成十四年 : 第四十九回日本伝統工芸展 入選
平成十五年 : 岡山高島屋画廊にて個展
平成十七年 : 横浜高島屋美術画廊にて個展
平成十八年 : 京都高島屋美術画廊にて個展
平成十九年 : 第三十六回日本伝統工芸近畿展 京都府教育委員会教育長賞
日本工芸会正会員認定
岡山高島屋画廊にて個展
平成二十年 : 日本工芸会陶芸部会正会員による第三十六回新作陶芸展 日本工芸会賞
平成二十一年 : 第五十六回日本伝統工芸展 入選
平成二十二年 : 第三十九回日本伝統工芸近畿展にて鑑査委員に就任
平成二十六~三十年年 : 日本伝統工芸近畿展 入選
令和元年~六年 : 日本伝統工芸近畿展 入選
令和五年 : 日本伝統工芸展 入選
令和六年 : 日本伝統工芸展 入選
Share
-
【丁寧に、お送りいたします】
それぞれの商品に合った形態で、丁寧に梱包いたします。
また、作品(器など)により、納期は変わります。
作品の引渡時期は、ご注文確認後、共箱準備済み作品は7営業日以内に出荷させていただきます。共箱を新たに製作する作品は45営業日以内に出荷させていただきます。
いずれも、ご注文を確認いたしましたら、当店より納期をメールにてご連絡いたします。
-
【陶器をご購入の際のお願い】
作品ごとに、出来るだけ詳細をご確認いただけるように画像を掲載しておりますが、ご不明な点はお問い合わせください。
作品の色合いなどは、画像を表示する環境により若干異なることがございますが、ご理解の程お願いいたします。
作品により貫入などによる、茶碗への染み込みが発生することがございますが、それも経年変化の味わいとしてご理解いただきますようお願いいたします。