Skip to product information
1 of 8

線条黒釉茶盌 小川文齋

線条黒釉茶盌 小川文齋

Regular price ¥198,000
Regular price Sale price ¥198,000
Sale Sold out
Taxes included. Shipping calculated at checkout.

幅 : 14.0cm×14.0cm 高さ : 6.0cm

闇に浮かぶ線の余韻 ― 線条黒釉茶盌 六代 小川文齋(興)作

漆黒の闇を想わせるこの茶盌は、六代 小川文齋(興)様による「線条黒釉茶盌」。一見して静謐な黒の世界に包まれながら、よく見ると胴部にうねるような緩やかな線条文が施され、その上にわずかに現れる緑や赤の釉の流れが、まるで闇夜に漂う墨線のように浮かび上がります。

そこには、単なる黒では終わらない、視覚の奥行きと精神の深みが共存しており、黒釉という素材に秘められた無限の可能性と、文齋窯の革新の息吹が力強く刻まれています。


静謐なる黒 ― 鎮魂と集中の色

黒釉は、日本陶芸において「沈黙の色」であり、同時に「精神の色」でもあります。無彩に近いその色彩は、余計な装飾を拒み、観る者の視線を器そのものの造形、そして手触りへと引き戻す力を持っています。

この茶盌においても、釉薬は深く艶やかで、吸い込まれるような黒が全体を覆っています。しかしその黒は“空虚”ではありません。光をわずかに受けた時、緩やかな轆轤目と釉のムラによって微細な表情を見せ、まるで夜空に浮かぶ雲のように動的な質感を纏っています。


線条文のリズムと、釉の舞い

胴部には、手仕事による緩やかな線条文が巡らされています。この線はただの装飾ではなく、器に触れたときの指先の感触を変え、触覚としての記憶を深く刻むための造形的配慮でもあります。その凹凸が、黒釉の濃淡を変化させ、まるで墨の筆致のような余韻を生み出します。

さらに、その線上には焼成中に偶然生まれた釉の流れが現れ、ほんのりとした緑や赤がにじむように浮かび上がります。この“予測できない美”こそが、陶芸における真の表現であり、黒という制約の中に多彩な表情を封じ込めた文齋様の巧みな技の証でもあります。


引き締まったフォルムと白の高台

造形は非常に安定感のある広口低重心のスタイルで、手取りの軽やかさと重心の安心感を両立しています。輪郭は直線的でありながら柔らかく、全体に静かな緊張感が宿っています。

特筆すべきは、高台の白土が露出している点です。器全体を覆う黒釉の中にあって、この白が唯一の“開口部”のように機能しており、まるで夜明け前の光の兆しを象徴するかのような効果を生んでいます。黒と白、陰と陽、その対比が器の佇まいに明確な秩序と詩的余韻をもたらしているのです。


黒に込められた思想 ― 小川文齋の探求

六代 小川文齋(興)様は、父・五代の赤に対して、自身の作品の主題として緑や青、そして黒を選び取ってきました。争いや主張よりも、調和と沈思を重視するその姿勢は、黒という色がもつ“受容”の力と深く共鳴しています。

この茶盌においても、華やかさや技巧を競うのではなく、黒という「無」を通して“心を澄ませる器”としての役割を見事に果たしています。そこには、どこまでも静かで、けれど確かな存在感を持つ作品にしか備わらない「芯」があるのです。


沈黙の器が語るもの

茶室に据えられたこの茶盌は、他のいかなる茶道具よりも周囲の空気を引き締めます。黒という色が持つ引力、そして線条文と釉の揺らぎが織りなす微細な表情が、見る者の視線を一心に惹きつけ、そこに“無言の対話”が始まります。

光の強さ、茶の緑、空間の静けさ。すべてがこの器に呼応し、茶の湯における一瞬の「間(ま)」が立ち現れるのです。


存在の余白を抱く黒 ― 永遠にして未完成の美

「線条黒釉茶盌」は、完成されすぎた美の対極にある器です。その黒の奥には無限の表情が眠り、見るたびに、使うたびに、新たな発見をもたらしてくれます。

それは、まさに六代 小川文齋様が追い求める「平和を祈り、静謐を讃える」美のあり方そのもの。目立たず、奪わず、ただそこにあるという器の理想形が、ここに具現化されています。

どうぞその手で、この深き黒の世界を確かめてください。
そこには、言葉を超えた“沈黙の詩”が、たしかに息づいています。

 

六代 小川 文齋(興) 文齋窯 六代目 当主
陶芸作家・日展 会友・京都工芸美術作家協会 会員

活動経験
・カルチャーセンター講師(毎日・NHK・京都)20年継続中
・野焼き (五代文齋と共に)
・有限責任事業組合工人を結成・参加

陶歴
1974 京都五条坂の陶芸家 五代 小川文齋の長男として生まれる。
1999 京都造形芸術大学大学院 芸術学部 彫刻コース 修了
2000 京都府陶工高等技術専門校 成形科 修了 / 京展 入選 / 全関西美術展 入選
2001 京都府陶工高等技術専門校 専攻科 修了 / 京展 入選 / 京都工芸美術作家協会 入会
2002 グループ展「5人展」 / 京都市工業試験場 窯業研究室 修了 / 京展 楠部賞 / 第34回日展 初入選
2003 京展 入選 / 第25回日本新工芸展 日本新工芸奨励賞 / 日本新工芸家連盟近畿会 入会 / 全関西美術展 入選 / 第35回日展 入選
2004 京展 入選 / 第26回日本新工芸展 入選 / 日本新工芸展近畿展 読売新聞大阪本社賞 / 第36回日展 入選
2005 第27回日本新工芸展 東京都知事賞 / 初個展 (京都大丸百貨店アートサロン) / 第37回日展 入選
2006 第28回日本新工芸展 入選 / 日本新工芸展近畿展 読売テレビ放送賞 / 全関西美術展 入選 / 個展(髙島屋京都店 美術工芸サロン) / 第38回日展 入選
2007 京展 入選 / 第29回日本新工芸展 入選 / 第39回日展 入選 / 京都女子大学附属小学校 創立50周年記念 陶芸展 出品
2008 京展 入選 / 第30回日本新工芸展 入選 / U.S.E Uryuyama.Sculptors.Exhibition (ギャラリーマロニエ)
2009 グループ展「真朱展 冬の集い」 / 日本新工芸家連盟 会員になる / 第31回日本新工芸展 出品 / 京都工芸美術作家協会展 協会奨励賞 / 日本新工芸展近畿展 読売新聞大阪本社賞 / 第41回日展 入選 / 個展 (京都大丸百貨店 アートサロン) / U.S.E展 2009 (ギャラリーマロニエ)
2010 第32回日本新工芸展 出品 / 第42回日展 入選
2011 京都女子学園 創立100周年記念 第8回特別展「附属小学校卒業生-陶芸作家展」出品 / 第33回日本新工芸展 出品 / 全関西美術展 読売テレビ賞 受賞 / 新天地を求めた京焼 清水焼団地五十年の歩み 出展 / U.S.E 4 (ギャラリーマロニエ) / 創立65周年記念 京都工芸美術作家協会展 出品 / 個展 (京都大丸百貨店 美術画廊)
2012 第34回日本新工芸展 審査員 / 日本新工芸展近畿展 京都市教育長賞 / U.S.E 5 (ギャラリーマロニエ)
2013 京焼 文齋窯 六代目を継承する。
第35回日本新工芸展 出品 / U.S.E 6 (ギャラリーマロニエ) / 第44回日展 入選
2014 U.S.E 7 (ギャラリーマロニエ) /日本新工芸家連盟 脱退
2015 琳派400年記念現代作家200人による日本画・工芸展(京都文化博物館)/ 平成の京町家×平成の工人 / U.S.E 8 (ギャラリーマロニエ)
2016 京都六原地区「みんなでつけよう ろじのあいしょう」プロジェクト銘板作成 / 陶芸に集う日本画・写真・截金 四人のコラボ展(ポルタギャラリー華)
2017 個展 大丸京都店 美術画廊 / U.S.E 10 (ギャラリーマロニエ)
2018 喫茶去~まずはお茶を一服~ 工人(ポルタギャラリー華)
登り窯 損壊
2019 登り窯修復 完了
京展 小さな宇宙展(ポルタギャラリー華)
六代 小川文齋襲名披露祝賀会
2020 京展 小さな宇宙展(ポルタギャラリー華)/ 京都工芸美術作家協会 選抜展
2021 創立75周年 京都工芸美術作家協会展 / 個展 大丸京都店 美術画廊
View full details
  • [I will send it to you quickly and carefully]

    We carefully package each product in a way that suits it best.

    Also, delivery times vary depending on the piece (vessel, etc.).

    Items that already come with a box will be shipped within 1-3 days of the order date.

    For items that require a box to be made after your order, it will take approximately 30 days for production to be completed and then shipped.

    In either case, once we have confirmed your order, we will contact you by email to inform you of the delivery date.

  • [Requests when purchasing pottery]

    Even products that look the same may differ slightly in color, shape, size, etc.
    The way the glaze is used, the power of the kiln, the firing method, the season, and the humidity also affect the appearance of the pottery.
    Please understand the individuality of each piece of pottery and enjoy the unique warmth of handmade.