丹波立杭焼について

 

丹波焼、または立杭焼ともいわれる丹波立杭焼。

丹波焼は日本を代表する六古窯(丹波、瀬戸、越前、常滑、信楽、備前)の一つです。縄文から続いた世界に誇る日本古来の技術を継承している、日本生まれ日本育ちの、生粋のやきもの産地です。 発祥は平安時代末期から鎌倉時代が発祥といわれております。(紀元1200年頃)

 一般的に、室町、桃山時代を経て江戸時代末期までに生み出された作品が『古丹波』と呼ばれています。 発祥から桃山時代までの期間は「小野原荘」が生産の中心であったため小野原焼と呼ばれていました。 この時期は、紐土巻き上げづくり、窖窯焼成による作陶がされておりました。

江戸時代初期(1600年頃)に、小堀遠州の指導により「遠州丹波」といわれる数々の茶碗、茶入、水指などの銘品が生み出されます。 そして、その伝統を引き継いだ作家様が、現在も丹波の地にて活動されております。 江戸時代後期には篠山藩の保護育成などもあり、 直作、一房、花遊、一此、市作など世に名を轟かせる陶芸家を輩出しました。

1978年(昭和53年)には丹波立杭焼の名称で国の伝統的工芸品指定を受けました。 現在、今田町上立杭、下立杭、釜屋地区の窯元は約60軒あり、今田以外にも丹波立杭焼を名乗る窯元が多数あります。

このため鑑賞用としても広く知られており、焼肌に慣れ親しむほど色合いや模様が変化し趣をかえるのが、 丹波立杭焼の真骨頂といえます。

当店では、現在丹波にて作陶されている作家様の作品を中心に、伝統を踏まえながら、芸術性の高い逸品を取り扱っております。